2022/04/04

Colors in Japanese

 春がやって来て、色とりどりの春の花が咲いています。

はる が やってきて、いろとりどり の はる の はな が さいて います。

Spring has come and colorful spring flowers are in bloom. 


今月のブログは 日本語の色についてです。

こんげつ の ぶろぐ は、にほんご の いろ に ついて です。

This month’s blog is about colors in Japanese.


日本語の色の名前には、独特の意味を持つものがあります。

にほんご の いろ の なまえ には、どくとく の いみ を もつ もの が あります。

Some of the names of colors in Japanese have unique meanings.


また、名前に「色」という言葉が入っているものが、たくさんあります。

また、なまえ に「いろ」と いう ことば が はいって いる もの が、たくさん あります。

Also, many of them have the word “iro” used in their names.


「iro」は、日本語で 「色」という意味です。

「iro」は、 にほんご で 「いろ」と いう いみ です。

“iro” means ”color” in Japanese.


例えば、日本語で、「pink」は「桃色」、「gray」は「灰色」です。

たとえば、にほんご で、「pink」は「ももいろ」、「gray」は「はいいろ」です。

For example, ”pink” is “momoiro” and ”gray” is “haiiro” in Japanese.


「momo」は「桃」、「hai」は「灰」の意味で、「桃色」は、桃の色、「灰色」は、灰の色という意味です。

「momo」は「もも」、「hai」は「はい」の いみ で、「ももいろ」は、もも の いろ、「はいいろ」は、はい の いろ と いう いみ です。

”momo” means peaches, “hai” means ash, “momoiro” means the color of peaches and “haiiro” means the color of ash.


灰色は、「ねずみ色」とも呼ばれます。

はいいろ は、「ねずみいろ」と も よばれます。

Gray also can be called “nezumiiro”.


「nezumi」は、「ねずみ」という意味で、ねずみの色という意味です。

「nezumi」は、「ねずみ」と いう いみ で、ねずみ の いろ と いう いみ です。

“nezumi” means ”mice'' and it means the color of mice.


「桃色」、「灰色」、「ねずみ色」といった言葉は名詞で、 色のついた物を描写する時には、色の名前の後に「の」を付けます。

「ももいろ」、「はいいろ」、「ねずみいろ」と いった ことば はめいし で、いろ の ついた もの を び ょうしゃ する とき に は、いろ の なまえ の あと に 「の」を つけます。

The words such as “momoiro“, “haiiro”and “nezumiiro” are nouns and you add a “の (no)” after the color name to describe colored things.


例えば、「桃色の菓子」、「ねずみ色のセーター」といったように語句を作ります。

たとえば、「ももいろ の かし」、「ねずみいろ の せえたあ」 と いった ように ごく を つくります。

For example, you make phrases like “momoiro no kashi (pink sweets)” and “nezumiiro no seetaa (gray sweater)”.


一方、「青い」、「赤い」、「黒い」、「白い」といった言葉は形容詞です。

いっぽう、「あおい」、「あかい」、「くろい」、「しろい」と いった ことば は けいようし です。

Whereas, the words such as “aoi (blue)”, “akai (red)”, “kuroi (black)” and “shiroi (white)” are adjectives.


これらの形容詞は、直接、物の名前の前に付けます。

これら の けいようし は、 ちょくせつ、もの の なまえ の まえ に つけます。

you directly add these adjectives to the name of the things.


例えば、「青い車」、「白い紙」といったように語句を作ります。

たとえば、「あおい くるま」、「しろい かみ」 と いった ように ごく を つくります。

For example, you make phrases like “aoi kuruma (blue car)” and “shiroi kami (white paper)”.


色の認識は、文化によって違います。

いろ の にんしき は、ぶんか に よって ちがいます。

The perception of colors differs by culture.


例えば、「彼は、まだまだ青い。」という言い方があります。

たとえば、「かれ は、まだ まだ あおい。」と いう いいかた が あります。

For example, we have an expression ”He is still blue.” 


これは、「彼はまだ未熟だ。」という意味で、英語では「blue」の代わりに、「green」が使われます。

これ は、「かれ は まだ みじゅく だ。」と いう いみ で、えいご では、「blue」の かわり に、「green」が つかわれます。

This means “he is still inexperienced.” and “green” is used instead of “blue” in English. 


また、水色は、日本語で「mizuiro」と言い、「mizu」は、水の意味です。

また、みずいろ は、にほんご で 「mizuiro」と いい、「mizu」は、みず の いみ です。

Also, light blue is called “mizuiro” in Japanese and ”mizu” means water.


水色を水と結び付けているのです。

みずいろ を みず と むすびつけて いる の です。

This means we associate light blue with water.


紫色は、「murasakiiro」と呼ばれています。

むらさきいろ は、「murasakiiro」と よばれて います。

Purple is called “murasakiiro”.


紫という言葉は、紫色の染料を作る時に使われるムラサキという植物から来ています。

むらさき という ことば は、むらさきいろ の せんりょう を つくる とき に つかわれる むらさき と いう しょくぶつ から きています。

The word “murasaki” comes from a plant called murasaki that was used to make a purple dye.


昔は、紫色は特別な色で、高貴な人しか使えない特別な色だったと言われています。

むかし は、 むらさきいろ は とくべつな いろ で、こうきな ひと しか つかえない とくべつな いろ だった と いわれて います。

It is said that in old times murasaki was a special color that was only used by the noble people.


日本語の色の背景を学ぶのは、面白いですね。

にほんご の いろ の はいけい を まなぶ の は、おもしろい です ね。

It is interesting to learn the story behind Japanese colors, isn’t it?


https://www.thisjls.com

 



2022/03/01

If you have developed hay fever...

 そろそろニュース等で、花粉症の話題が増えてきました。

そろそろ、にゅうす など で、かふんしょう の わだい が ふえて きました。

There has been a lot of news about hay fever these days.


花粉症の主な症状には、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒み、咳等があります。

かふんしょう の おもな しょうじょう には、はなみず、はなづまり、くしゃみ、め の かゆみ、せき など が あります。

The major symptoms of hay fever include runny nose, nasal congestion, sneezing, itchy eyes and coughing.


このような症状に苦しんだら、 医師に診てもらうのがよいでしょう。

このような しょうじょう に くるしんだら、いし に みて もらう の が よい でしょう。

When you suffer from these symptoms, you should see a doctor.


花粉症を専門とする部門は、耳鼻咽喉科、眼科、内科、アレルギー科等です。

かふんしょう を せんもん と する ぶもん は、じびいんこうか、がんか、ないか、あれるぎいか など です。

The clinical departments which specialize in hay fever include otorhinolaryngology, ophthalmology, internal medicine and allergy.


花粉症と診断されると、内服薬や点眼薬や点鼻薬等を処方してもらえます。

かふんしょう と しんだん される と、ないふくやく や てんがんやく や てんびやく など を しょほう して もらえます。

After you are diagnosed with hay fever, [the doctor] will prescribe medications such as oral medications, eye drops and nasal sprays.


医師に診てもらう暇がない場合は、薬局で薬を買う手もあります。

いし に みて もらう ひま が ない ばあい は、やっきょく で くすり を かう て も あります。

If you don’t have time to go to see a doctor, you have the option of buying the medications at the pharmacy.


最近、アレグラやクラリチンといった第二世代の抗ヒスタミン薬のテレビCMをよく見かけます。

さいきん、あれぐら や くらりちん といった だいに せだい の こうひすたみんやく の てれびしいえむ を よく みかけます。

Lately, we have been seeing TV commercials of second-generation antihistamines such as Allegra and Claritin.


第二世代の抗ヒスタミン薬は、第一世代の抗ヒスタミン薬に比べて、眠くなりにくいと言われています。

だいに せだい の こうひすたみんやく は、だいいち せだい の こうひすたみんやく に くらべて、ねむく なり にくい と いわれて います。

It is said that second-generation antihistamines don’t cause drowsiness compared to first-generation antihistamines. 


普段の生活では、花粉を取り込まないようにすることが大切です。

ふだん の せいかつ では、かふん を とりこまない ように する こと が たいせつ です。

In your daily lives, it is important to reduce your exposure to pollen.


外に出る時は、マスクをしたり、帽子をかぶったり、花粉防止眼鏡をすることも有効です。

そと に でる とき は、ますく を したり、ぼうし を かぶったり、かふんぼうしめがね を する こと も ゆうこう です。

When you go outside, it is effective to wear face masks, hats and pollen-blocking glasses.


衣類を外に干す時は、花粉がたくさん飛んでいる時間を避けた方がいいです。

いるい を そと に ほす とき は、かふん が たくさん とんで いる じかん を さけた ほう が いい です。

When you dry your clothing outside, you should avoid the time when there is a lot of pollen in the air.


衣類を干す前に花粉がたくさん飛んでいる時間を知りたい場合は、花粉予想をチェックしましょう。

いるい を ほす まえ に かふん が たくさん とんで いる じかん を しりたい ばあい は、かふんよそう を ちぇっく しましょう。

If you want to know when there is a lot of pollen before you dry your clothing, check the pollen forecast.

 


this Japanese Language School, Kichijoji, Tokyo | top (thisjls.com)

2022/02/07

How to express sympathy in Japanese

 日本では、感染力の高いオミクロン株が急速に広がっていて、コロナの感染者がたくさんいます。

にほん では、かんせんりょく の たかい おみくろんかぶ が きゅうそくに ひろがって いて、ころな の かんせんしゃ が たくさん います。

In Japan, the highly transmissible Omicron variant is spreading rapidly and there are many covid cases.


病気や怪我をしている人と話すときに使える表現を勉強しましょう。

びょうき や けが を して いる ひと と はなす とき に つかえる ひょうげん を べんきょうしましょう。

We will learn some expressions you can use when you talk with a person who is sick or injured.


*A = a person who is sick or injured 

 

Example1 (casual) 

A:コロナのPCR検査で、陽性になっちゃった。(ころな の PCRけんさ で、ようせい に なっちゃった。)

  I got a positive PCR test for COVID-19.

B:え!大丈夫?いつ分かったの? (え!だいじょうぶ?いつ わかった の?)

   Oh! Really? When did you find out?

A:昨日の夕方。(きのう の ゆうがた。)

    Last evening.

B:症状は?(しょうじょう は?)

   Do you have any symptoms?

A:喉がちょっと痛い気がする。(のど が ちょっと いたい き が する。)

   I think I have a mild sore throat.

B:熱はないの?(ねつ は ない の?)

   No fever?

A:少しある。(すこし ある。)

  I  have a slight fever.

B:大変だね。(たいへんだ ね。)

     何か出来ることがあったら教えて。(なにか できる こと が あったら、おしえて。)

   食べ物、届けられるよ。(たべもの、とどけられる よ。)

     Oh, no.

     Let me know if there is anything I can do for you.

     I can bring you some food.

A :  食べ物はたくさんあるから、今のところ大丈夫。ありがとう。(たべもの は たくさん ある から、いま の ところ だいじょうぶ。ありがとう。)

     I have enough food. I am OK for now. Thanks [for asking].

B :了解。(りょうかい。) よく寝てお大事にね。何かあったらいつでも連絡してね。(よく ねて おだいじに ね。 なにか あったら、いつでも れんらくして ね。)

    OK. Sleep well and take care. Call me anytime if you need anything.

A : うん、有難う。(うん、ありがとう。)

    Yeah, thanks.


Example2 (casual)

B : 今日学校お休みしてたけど、大丈夫?(きょう がっこう おやすみ してた けど、 だいじょうぶ?)

     You are absent from school today. Are you doing OK? 

A : 電話してくれてありがとう。胃腸炎にかかってしまって。(でんわして くれて ありがとう。いちょうえん に かかって しまって。)

    Thanks for calling me. I got a stomach flu.

B : え!それは、つらいね。

     Oh! That must be tough.

A : 昨日の夜は熱もあったけど、今は楽になった。(きのう の よる は ねつ も あった けど、いま は らく に なった。)

    I had a fever last night but I feel better now.

B : そうなんだ。 明日は学校に行けそう?(あした は がっこう に いけ そう?)

     That’s good. Do you think you can go to school tomorrow?

A : 明日もまだ無理だと思う。(あした も まだ むりだ と おもう。)

     悪いけど、次に学校に行った時に、授業のノート見せてもらえる? (わるい けど、つぎ に がっこう に いった とき に、じゅぎょう の のーと   みせて もらえる?)

     I don’t think I can go to school yet.

      If you do not mind, can you show me your notes for the class when I am back?

B : もちろん。とりあえず、学校のことは心配しないで。(もちろん。とりあえず、がっこう の こと は しんぱい しないで。)

     Sure. Don’t worry about school for now.

A : うん、有難う。(うん、ありがとう。)

     Yeah, thanks.


Example3 (formal) 

B : こんにちは。昨日山田さんから、入院されたと聞き、びっくりしました。(こんにちは。きのう やまだ さん から、にゅういん された と きき、びっくり しました。)

     お加減いかがですか。(おかげん いかが ですか。)

   Hello I was surprised to hear from Yamada-san that you were hospitalized.

   How are you feeling?

A : 有難うございます。(ありがとうございます。) 腕を骨折して手術することになったんです。(うで を こっせつ して しゅじゅつ する こと に なった んです。)

     Thank you for [asking].     I will undergo surgery as I broke my arm.

B : そうなんですか!それは大変ですね。(そうなんですか!それ は たいへん です ね。)

     Oh! That must be tough.

A : サッカーをしていた時に、他の選手とぶつかってしまって。(さっかー を して いた とき に、ほか の せんしゅ と ぶつかって しまって。)

     When I was playing soccer, I collided with another player. 

B : それは痛かったでしょうね。(それ は いたかった でしょう ね。)

      That must have hurt so much.

A : 病院に行ったら、手術が必要ということになってしまいました。(びょういん に いったら、しゅじゅつ が ひつよう と いう こと に なって   しまいました。)

      I went to the hospital and they told me that I need to undergo surgery.

B : そうですか。手術はいつですか。(そうですか。しゅじゅつ は いつ です か。)

     Oh, no. When are you going to have the surgery?

A : 明日です。3時間ぐらいかかるらしいです。(あした です。さんじかん ぐらい かかる らしい です。)

     It is tomorrow. I heard that it would take about 3 hours.

B : そうなんですか。すぐよくなるといいですね。

     Really. I hope you can recover quickly.

A : そうですね。

     Yes.

B : どうぞお大事に。(どうぞ おだいじに。)

      Please take care.

A : ご心配をおかけしてすみません。(ごしんぱい を おかけして すみません。)

      I am sorry to have worried you.


this Japanese Language School, Kichijoji, Tokyo | top (thisjls.com)

 

 

2022/01/11

How to play Karuta-game

 

今月は、かるたの遊び方を紹介します。

こんげつ は、 かるた の あそび かた を しょうかい します。

This month, [we] will introduce how to play the ”Karuta” game.


かるた は、正月休み に よく 遊ぶ カードゲームです。 

かるた は、しょうがつやすみ に よく あそぶ かあどげえむ です。

Karuta is a card game that [we] often play during the New Year’s holiday.


多くのカルタの札は、ひらがなで書かれているので、かるたは、ひらがなの読み方を習ったばかりのたくさんの子供たちに、人気があります。 

おおくの かるた の ふだ は、 ひらがな で かかれて いる ので、 かるた は、 ひらがな の よみかた を ならった ばかり の たくさん の こどもたち に、にんきが あります。

Since many Karuta cards are written in hiragana, karuta is popular among many children who have just learned how to read hiragana.


かるたの箱を開けると、文字と絵の二種類の札があります。 

かるた の はこ を あける と、もじ と え の にしゅるい の ふだ が あります。

When [you] open a box of karuta cards, [you] will find  two types of cards, that are letter cards and picture cards.


文字の札には、特定のひらがなで始まる文章が書いてあります。

もじ の ふだ に は、とくてい の ひらがな で はじまる ぶんしょう が かいて あります。

[Each] letter card has a sentence which starts with a certain hiragana letter.


絵の札には、ペアとなる文字の札の文章に関係する絵が、描いてあります。

 え の ふだ に は、 ぺあ と なる もじ の ふだ の ぶんしょう に かんけい する え が、 かいて あります。

[Each] picture card has a drawing which is related to the sentence on a matching letter card.


絵の札の上の端に、大きいひらがなの字が一つあり、その字が重要な手がかりになります。

え の ふだ の うえ の はし に、おおきい ひらがな の じ が ひとつ あり、その じ が、 じゅうような てがかり に なります。

On the top corner of [each] picture card, there is one big hiragana letter and the letter is an important clue.


対戦相手より早くペアを見つけ、正しかったら、その絵の札がもらえます。 

たいせんあいて より はやく ぺあ を みつけ、 ただしかったら、その え の ふだ が もらえます。

If [you] match [the picture card and the letter card] correctly [to make a pair] before the other player finds a match, [you] can get the picture card.


一番多く、絵の札を取った人が、勝ちです。

 いちばん おおく、 え の ふだ を とった ひと が、 かち です。

The player who gets the most picture cards is the winner.

 

準備はいいですか。

じゅんび は いいです か。

Are you ready [to play]?


最初に、みんなに絵の札がよく見えるように、床に全部の絵札を置きます。 

さいしょ に、 みんな に え の ふだ が よく みえる ように、 ゆか に ぜんぶ の えふだ を おきます。

First, [you] put all the picture cards on the floor so that every player can see them well.


次に、みんなが札の周りに座り、対戦に備えます。 

つぎ に、みんな が ふだ の まわり に すわり、 たいせん に そなえます。

Next, players sit around the cards and get ready to play.

 

文字の札を読む人が、一人、必要です。

もじ の ふだ を よむ ひと が、 ひとり、 ひつよう です。

[We] need one person who reads letter cards.


読み手が読んだ文章の、一番最初のひらがなを聞いたらすぐ、そのひらがなや、関連した絵がかかれている札を探します。

よみて が よんだ ぶんしょう の、 いちばん さいしょ の ひらがな を きいたら すぐ、その ひらがな や、 かんれんした え が、 かかれている ふだ を さがします。

As soon as [you] hear the first hiragana letter of a sentence read out by the reader, [you] try to find the [picture] card which has the [same] hiragana and the related drawing.


かるたを手に入れて、遊んでみてね。 

かるた を て に いれて、 あそんで みて ね。

Get Karuta and enjoy playing!

 


                    this Japanese Language School

this Japanese Language School

 

 

2021/12/08

vocabulary and expressions for cleaning!

 日本には、「年末の大掃除」と呼ばれる習慣があります。

 にほん に は、 「ねんまつ の おおそうじ」 と よばれる しゅうかん が あります。

In Japan, [we] have a custom called ”year-end deep house cleaning.”


年末に、一年の間にたまった埃をきれいにして、きれいな家で新しい年を迎えます。

ねんまつ に、いちねん の あいだ に たまった ほこり を きれいに して、きれいな いえ(うち) で あたらしい とし を むかえます。

At the end of the year, [we] clean all the dust accumulated throughout the year and welcome the new year in a clean house.


掃除に関係する言葉や表現を学習しましょう!

そうじ に かんけい する ことば や ひょうげん を がくしゅう しましょう!

Let’s learn words and expressions related to cleaning!


ぴかぴかの家(いえ)spotless house 

部屋(へや)を片(かた)づける。部屋をきれいにする。clean up/tidy up the room

しまう、片づける  put away

 「おもちゃを、片づけて。」「おもちゃをしまって。」”Put your toys away.”

整理(せいり)する organize

(ふる)い服(ふく)を処分(しょぶん)する。get rid of the old clothes

(い)らないものを捨(す)てる。throw away unnecessary things

ごみを出(だ)す 。take out the trash

部屋の埃(ほこり)を取る。dust the room

(まど)ガラスを拭(ふ)く。wipe the windows

障子(しょうじ)を張(は)り替(か)える。repaper the shoji

雑巾(ぞうきん) rag

 (ゆか)の雑巾がけをする。 wipe the floor with a rag

(ぬ)らした雑巾、濡れた雑巾、濡れ雑巾 wet rag

濡らした布、濡れた布 wet cloth

ゴム手袋(ごむてぶくろ)rubber glove

モップ mop

ほうきbroom

ほうきで床(ゆか)を掃(は)く。sweep the floor with a broom

ちりとり  dustpan

バケツ  bucket

~をきれいにする。  clean

 浴槽(よくそう) bathtub

 蛇口(じゃぐち)faucet

 排水溝(はいすいこう)drain

ゴシゴシ洗(あら)う。磨(みが)く。scrub

 トイレブラシで、便器(べんき)を磨く。scrub the toilet bowl with the toilet brush

部屋に掃除機(そうじき)をかける。vacuum the room

キッチンカウンターを拭(ふ)く 。wipe down the kitchen counter

金属(きんぞく)だわし steel wool

スポンジ sponge

洗浄液(せんじょうえき)cleaning solution

洗剤(せんざい)detergent

食器洗い洗剤(しょっきあらいせんざい)、食器用洗剤(しょっきようせんざい)dish soap

漂白剤(ひょうはくざい)bleach

「混ぜるな!」(まぜるな!)Don’t mix!「危険!」(きけん)DANGER

this Japanese Language School
https://www.thisjls.com


2021/11/09

Japanese words for election

 

10月31日の衆議院選挙で、自民党と連立を組む公明党が、過半数の293議席を獲得しました。

じゅうがつ さんじゅういちにち の しゅうぎいんせんきょ で、 じみんとう と れんりつ を くむ こうめいとう が、 かはんすう の にひゃくさんじゅうきゅう ぎせき を かくとく しました。

The Liberal Demoratic PartyLDPand its junior coalition partner, Komeito won a majority of 293 seats in the Oct. 31 Lower House election.

 

2022年7月には、参議院選挙が行われる予定です。

にせんにじゅうにねん しちがつ には、さんぎいんせんきょ が おこなわれる よてい です。

The Upper House election will be held in July 2022.

  

選挙について話す時に使う言葉や表現を学習しましょう。

 せんきょ について はなす とき に つかう ことば や ひょうげん を がくしゅう しましょう。

Lets learn some terms or expressions we use when we talk about elections.

 

衆議院(しゅうぎいん)Lower House, House of Representatives

参議院(さんぎいん)Upper House, House of Councilors

国会議員(こっかいぎいん)diet member

任期(にんき)term

解散(かいさん)dissolution

政党(せいとう)political party

与党(よとう)ruling party

野党(やとう)opposition party

連立与党(れんりつよとう)ruling coalition party

過半数(かはんすう)majority

議席(ぎせき)seat

選挙(せんきょ)election

争点(そうてん)issue

候補者(こうほしゃ)candidate

選挙演説(せんきょえんぜつ)campaign speech

比例代表制(ひれいだいひょうせい)proportional-representation system

小選挙区制(しょうせんきょくせい)single-seat contituency system

総選挙(そうせんきょ)general election

選挙結果(せんきょけっか)election results

有権者(ゆうけんしゃ)elector

投票所(とうひょうじょ)voting place

投票率(とうひょうりつ)voter turnout

期日前投票(きじつまえとうひょう)advance voting

選挙区(せんきょく)electoral district

選挙に立候補(りっこうほ)する。run in the election

選挙で投票(とうひょう)する。 vote in the election

選挙権(せんきょけん)がある。have the right to vote

過半数(かはんすう)を確保(かくほ)する。secure a majority

当選(とうせん)する。get elected

落選(らくせん)する。fail to gain a seat

無所属(むしょぞく)で、出(で)る。run as an independent

(だれ)に投票するか決(き)める。decide who to vote for

 


this Japanese Language School

https://www.thisjls.com/

2021/10/05

terms for mobile phone contract

 

日本では、来年以降、携帯電話各社が次々と、3Gサービスを終了する予定です。

にほん では、らいねん いこう、けいたいでんわ かくしゃ が つぎつぎと、すりーじーさーびす を しゅうりょう する よてい です。

In Japan, each carrier is planning to close it’s 3G network one after another starting from next year. 

 

3Gの携帯電話を使っている人もまだ沢山いますが、これから、4Gや5Gの携帯電話を買う人も増えるでしょう。

すりーじー の けいたいでんわ を つかって いる ひと も まだ たくさん います が、これから ふぉーじー や ふぁいぶ じー の けいたいでんわ を かう ひと も ふえる でしょう。

There are still so many people who use 3G mobile phones but more people will start using 4G or 5G mobile phones.

 

今日は携帯電話の契約に便利な言葉や表現を紹介します。

きょう は、けいたいでんわ の けいやく に べんりな ことば や ひょうげん を しょうかい します。

Today, we are going to introduce the words and expressions that are convenient when you  make a contract for your mobile/cell phone.

 

 

契約(けいやくContract)

新規契約(しんきけいやく) new contract

契約更新(けいやくこうしん)contract renewal

解約金(かいやくきん)termination/cancellation fee

二年縛り(にねんしばり)、二年契約(にねんけいやく)2-year contract

違約金(いやくきん)penalty fee

契約期間(けいやくきかん)contract period

手数料(てすうりょう)、事務手数料(じむてすうりょう)handring fee

番号(ばんごう)ポータビリティ number portability (keeping my phone number)

 

機種変更(きしゅへんこう)する。upgrade my phone

解約(かいやく)する terminate/cancel  my contract

他社(たしゃ)に乗(の)り換(か)える。switch to another company

契約(けいやく)が自動更新(じどうこうしん)される。The contract will be automatically renewed.

 

 

料金プラン(りょうきんぷらんPrice Plan)

学生割引(がくせいわりびき)、学割(がくわり)student discount

家族割引(かぞくわりびき)、家族割(かぞくわり)family discount

データ繰(く)り越(こ)し data rollover

データ通信量(つうしんりょう)data usage

電話(でんわ)かけ放題(ほうだい)、通話(つうわ)し放題(ほうだい)unlimited calls

データ低速(ていそく)limited data speed

動画(どうが)video, movie

機器(きき) device

固定電話通信(こうていでんわつうしん) landline communication

通話料(つうわりょう)call charge

データを分(わ)け合(あ)える。 (You) can share data.

データ容量(ようりょう)を増(ふ)やす。increase my data allowance

プランを比較(ひかく)する。compare plans.

 

支払い(Payment)

一括払(いっかつばら)いでお願(ねが)いします。I would like to pay in a lump sum.

分割払(ぶんかつばら)いでお願(ねが)いします。I would like to pay in installments

電子(でんし)マネーで払(はら)ってもいいですか。May I pay with e-money?

ポイントを使(つか)いたいです/利用(りよう)したいです。 I would like to redeem points.

 


https://www.thisjls.com/