2014/06/08

declining birth rate

今日は、授業で「なるほど!」と思ったことを紹介します。
きょうは じゅぎょうで 「なるほど!」と おもったことを しょうかいします。
 
Today, I write about the topic that I felt like "Oh, I see!" in my class.
 
日本は、今、だんだん子どもの数が減って、
にほんは、いま、だんだん こどもの かずが へって

「少子化」が問題になっています。
「しょうしか」が もんだいに なっています。
 
結婚する人が減ったし、
けっこんするひとが へったし、

結婚しても、子供を複数持つ夫婦が減ったからだと言われています。
けっこんしても、こどもを ふくすう もつ ふうふが へったからだ と いわれています。
 
では、社会にどんな変化があれば、この傾向が止まるでしょうか。
では、しゃかいに どんな へんかが あれば、この けいこうが とまるでしょうか。
 
In Japan, the number of the children is getting less and less.
Decreasing birthrate is becoming a serious problem.
It is said that this is because we now have less people getting married,
and less couple having more than one child even they are married.
Then, what kind of change needs to be made in the society to stop this tendency?
 
 
 
 
ある生徒さんが言いました。
ある せいとさんが いいました。


「日本では仕事が忙しすぎて、あまり休んでいない人が多いと思います。
にほんでは しごとが いそがしすぎて あまり やすんでいない ひとが おおいとおもいます。


私の国で、日曜日は働いてはいけない曜日です。
わたしの くにで にちようびは はたらいてはいけない ようびです。


日本にも、そういう時間が必要です。
にほんにも そういうじかんが ひつようです。

そういう時間があると、仕事以外のことに目を向けることができます」
そういうじかんが あると しごといがいのことに めを むけることが できます
 
One student said:
Japanese people are too busy with their work, and many do not have a proper rest.
In my country, people should not work on Sundays.
Japan need this kind of system.
If people have time they should not work, they can pay attention to something else.
 
別の生徒さんが言いました。
べつの せいとさんが いいました。


「日本で、親は仕事も大変だから、子供を2人以上育てるのが難しいです。
にほんで、おやは しごとも たいへんだから こどもを ふたりいじょう そだてるのが むずかしいです。


私の国で、子育ては祖父母の仕事です。
わたしの くにで こそだては そふぼの しごとです。


離れた町に暮らしていても、孫は祖父母と一緒にいます。
はなれた まちに くらしていても、まごは そふぼと いっしょに います。


日本で、祖父母世代は、とても元気だし時間もあると思います。
にほんで、そふぼ せだいは、とても げんきだし、じかんも あると おもいます。

祖父母が子育てをするなら、子供が2人以上でも大丈夫です。」
そふぼが こそだてを するなら、こどもが ふたりいじょう いても だいじょうぶです。
 
Another student said:
In Japan, it is difficult for parents to rear more than one child
because their work is also hard.
In my country, it is grand parents job to take care of children.
Even if they live in a different town, grand children stay with grand parents.
In Japan, grand parents generation seem well and they seem have time too.
If they look after the children, it should be possible for more couple to have more than one child.
 
なるほど・・・。
 
日本人だけで考えていると、
にほんじんだけで かんがえていると、


思いつくことが限られます。
おもいつくことが かぎられます。


外国の人の視点には、大きなヒントがありそうですね!
がいこくの ひとの してんには、おおきな ひんとが ありそうですね!
 
I see....
When thinking among only Japanese people,
the range of idea is limited.
Foreign person's perspective seems have a big hint!
 
written by Ran
 

2014/05/28

combined word


今日は、短くされた2つの英単語を含む言葉を紹介します。
きょうは、みじかくされた ふたつの えいたんごを ふくむ ことばを しょうかいします。
 
下の1から10には、すべて「コン」というカタカナが入っていますね。
したの 1から10には、すべて 「こん」という かたかなが はいっています ね。

「コン」という音を含む英単語が短くされています。
「こん」という おとを ふくむ えいたんごが みじかくされています。

それぞれ、どの英単語か分かりますか。
それぞれ、どのえいたんごか わかりますか。
 
Today, I will introduce you the vocabulary including two shorten English words.
Following 1 to 10 all have the katakana "kon".
The English words including "kon" sound are shorten here.
Do you know which English word they are?
 
1.パソコン
2.エアコン
3.リモコン
4.ラジコン
5.ミスコン
6.ノーコン
7.カラコン
8.マザコン
9.Nコン
10.合コン
 
ヒント: (hint:)
 
1.パソコン

 
2.エアコン

 
3.リモコン
 

4.ラジコン
 

5.ミスコン
 
5-10は、単語は確かに英語ですが、
5-10は、たんごは たしかに えいご ですが、
 
言い回しが日本風なので、推測するのが難しいですね。
いいまわしが にほんふうなので、すいそくするのが むずかしいですね。
 
As for the vocab of No.5 to No.10, the words included are surely English, but
it is the Japanese way of putting words, so it maybe difficult to gusess.
 
では、こたえです!
Well then, this is the answer!

1.PERSOnal COMputer
2.AIR CONditioner
3.REMOte CONtrol
4.RADIo CONtrol
5.(beautiful) MISS CONtest =beauty contest
6.NO CONtrol =used for a pitcher in a baseball game.
7.COLORed CONtact lens
8.MOTHER COMplex =mummy's boy
9.the Nationwide CONtest of music (one of the biggest chorus contest in Japan)
10.合同コンパ =joint COMpany= blind date party
 
 
いくつ分かりましたか。
いくつ わかりましたか。

どれもよく使う言葉です。
どれも よく つかう ことばです。

一度語源を知ると、覚えやすいですね!
いちど ごげんを しると、おぼえやすいですね!
 
How many did you know?
They are all the "frequently used vocabulary".
Once you know the roots, it gets easier to remember, doesn't it?
 
(^ ^)/
written by Ran


2014/05/18

Sanja Festival Asakusa

浅草の三社祭に行ってきました!
あさくさの さんじゃまつりに いってきました!
 
 
 
スカイツリーとアサヒビールの本社がきれいですね!
すかいつりーと あさひびーるの ほんしゃが きれいですね!
 
We went to Sanja Festival in Asakusa.
Sky Tree and the main office building of Asahi Beer are beautiful, aren't they?
 
お祭りに、いろいろな出店があります。
おまつりに、いろいろな でみせが あります。
 
たとえば、たこ焼き!
たとえば、たこやき!
 
At a festival, there are many different tent-shops.
For example, octopus balls!
 
 
 
わたあめや、チョコバナナも。
 cotton candy, and banana coated with chocolate.
 
 
 
 
これは、お好み焼きです。
これは、おこのみやき です。
This is Japanese traditional pancake, okonomiyaki.
 
 
 
どれもおいしそうですね。
 
・・・と、食べ物ばかりですが、お神輿もちゃんと見ました。
・・・と、たべものばかりですが、おみこしも ちゃんと みました。
 
All of them look delicious.
...kept writing about foods, but we did see the portable shrines as well.
 
男の人が担いでいます。
おとこのひとが かついでいます。
men are shouldering it.
 
 
 
女の人も、山車に乗って音楽を奏でています。
おんなの ひとも だしに のって おんがくを かなでています。
Women play music on the parade float.
 
 
 
子供も、頑張っています。
こどもも がんばっています。
 
少し神輿が低いですが(笑)、見えますか?
すこし みこしが ひくいですが、みえますか?
 
Kids are working hard, too.
They were holidng the portable shrine very low. (LOL) Can you see it?
 
 
 
・・・そして、犬も、お祭りに参加します!!
・・・そして、いぬも おまつりに さんかします!!
...and the dogs also attend the festival!!
 
 
 
浅草のみなさん、お疲れ様でした!
あさくさの みなさん、おつかれさまでした!
 
よく休んでくださいね!
よく やすんでくださいね!
 
Thank you for your hard work, Asakusa-people (and dogs)!
Please have a good rest!
 
written by Ran


2014/05/07

Japanese English

日本語の文字には、ひらがな、カタカナ、漢字があって、
にほんごの もじには、ひらがな、かたかな、かんじが あって、


カタカナで書かれる言葉のほとんどは、外国から来ましたが、
かたかなで かかれる ことばの ほとんどは がいこくから きました が、

実は、日本でしか使われていない「和製英語」もたくさんあります。
じつは、にほんで しか つかわれていない 「わせいえいご」も たくさんあります。
 
Japanese has three types of letters, hiragana, katakana and kanji.
Most of the words written with katakana are from foreign countries. However,
we actually have many katakana words that are not used in the same way as original language.
They are the "Japanese English".
 
例えば、この文房具。
たとえば、この ぶんぼうぐ。
For example, this stationery.
 
 
 
日本語で、「ホチキス」と言います。
にほんごで、「ほちきす」と いいます。


明治時代に米国より初めて輸入したものが、
めいじじだいに べいこくより はじめて ゆにゅうした もの が、


E.H.ホッチキス社の製品だったから
E.H.ほっちきっすしゃの せいひんだった から

そう呼ばれるようになったそうです。
そう よばれるように なった そうです。
 
It is called "Hochikisu" in Japanese.
It is called so because the first one inported from USA in Meiji era
was the product of the company "E.H.Hotchikiss Co."
 
また、これは、
Also, this one is
 
 
日本語で「コンセント」と言います。
にほんごで 「こんせんと」と いいます。


明治時代に、「concentric plug」と呼んでいたセットを、
めいじじだいに 「concentric plug」と よんでいた せっとを


大正時代に壁側にあるものを「コンセント」、
たいしょうじだいに かべがわに ある ものを 「こんせんと」

コードが付いているものを「プラグ」として、定着したようです。
こーどが ついているものを 「ぷらぐ」として、ていちゃくした ようです。
 
called "konsento" in Japanese.
In Meiji era, people called the set of this one and the plug "concentric plug",
then in Taisho era, they devide the word into two pieces.
The one on the wall became "konsento", the one with cord became "puragu".
 
 
さらに、これらは、「ジャンパー」と「マフラー」です。
Furthermore, these are "janpaa (jumper)" and "mafuraa (muffler)"
 
 
 
  
自分に合わせて作った靴を「オーダーメイド」の靴と言ったり、
じぶんに あわせて つくった くつを 「おーだーめいど」の くつ と いったり、

痩せている人のことを「スマート」と言ったりします。
やせている ひとの ことを 「すまーと」と いったりします。
 
The shoes made to fit individual are called "order-made" shoes,
and slim person is described as "smart" person.
 
和製英語は、時々びっくりしますが、
わせいえいごは ときどき びっくりします が、

独特な感じが、楽しくもありますね。
どくとくな かんじが たのしくもありますね。
 
Japanese English can be surprising, but
these unique aspects can also be fun.

みなさんの国にも、外来語のように見えて
みなさんの くににも、がいらいご の ように みえて

実はそうではない言葉がありますか。
じつは そうではない ことばが ありますか。
 
Does your language have the words looking like a loan word
but they are actually not?
 
written by Ran


2014/04/27

by the end of the day...

みなさんは、どんな会社で働いていますか。
みなさんは、どんな かいしゃで はたらいています か。

どんな仕事にも「締め切り」がありますよね。
どんな しごとにも 「しめきり」が あります よね。

例えば、「今日中に返事をください」と言われた場合、
たとえば、「きょうじゅうに へんじを ください」と いわれた ばあい、

何時までに返事をしなければならないと思いますか。
なんじまでに へんじを しなければならないと おまいますか。
 
What sort of company are you working for?
Whatever the job you do, there must be some kind of "deadline" in your days.
For example, if you were told "Please reply me by the end of the day",
what time do you think you need to reply by?
 
 
 
日本の25-34歳のビジネスマン200人に
にほんの 25-34さいの びじねすまん 200にんに

アンケート調査をしたところ、
あんけーと ちょうさを した ところ、

「今日中に返事をください」と言われたら、
「きょうじゅうに へんじを ください」と いわれたら、

「17時~18時までに返事をしなければならない」と答えた人が64.5%でした。
「17じ~18じまでに へんじを しなければならない」と こたえた ひとが 64.5%でした。

「今日が終るのは、23時59分だから、それまでに・・」と考えるのは、危険ですね。
「きょうが おわるのは、23じ59ふんだから、それまでに・・・」と かんがえるのは、 きけんですね。
 
According to the questionnare
that was answered by 200 Japanese 25-to-34-year-old business men,
64.5% is saying that they would reply by 5pm or 6pm
if they were asked to reply "by the end of the day". So,
it would be dangerous to think like "today will end at 23:59, so I should reply by then"..
 
 
 
また、「朝イチで、打合せしましょう」と言われたら、
また、「あさいちで、うちあわせしましょう」と いわれたら、

何時くらいだと思いますか。
なんじくらいだ と おもいます か。

アンケートでは、半数以上が「午前9時半くらい」と答えたそうです。
あんけーとでは、 はんすういじょうが 「ごぜん9じはんくらい」と こたえたそうです。

この結果をどう思いますか。
このけっかを どう おもいますか。

みなさんの感覚と同じでしょうか。
みなさんの かんかくと おなじでしょうか。
 
Also, if someone told you "Let's have a meeting first thing in the morning",
what time do you expect to have the meeting?
More than half of the Japaense businessmen answered "It would be around 9:30am".
What do you think about this result?
Do you feel it is the same to your sense?
 
 
意見が分かれたのは、「近いうちに連絡します」と言われた場合です。
いけんが わかれたのは、「ちかいうちに れんらくします」と いわれた ばあいです。

どのくらいで連絡が来ると思いますか?
どのくらいで れんらくが くると おもいますか。

44%の人が「2-3日」と答えたのに対して、
44%のひとが 「2-3にち」と こたえた のに たいして、

34%の人が「1週間後」と答えました。
34%のひとが 「1しゅうかんご」と こたえました。
 
The case that had two major answers was "I will contact you in few days".
For how long would you expect to wait?
44% of Japanese businessmen said "2-3 days".
At the same time, 34% of them answerd "one week".
 
 
 
曖昧な言葉は便利ですが、
あいまいな ことばは べんりです が、

考えていることが違うとトラブルになります。
かんがえていることが ちがうと とらぶるに なります。

気をつけなければなりませんね!
きをつけなければなりませんね!
 
Ambiguous words are convenient to use, but
you could get into trouble when you and the other person expects differently.
Has to be careful!
 
written by Ran


2014/04/17

Let's cry for stress relieving!

最近「~活」という言葉が増えています。
さいきん 「~かつ」という ことばが ふえています。

「活」は、「活動」の略で、
「かつ」は、 「かつどう」の りゃくで、

何かのためにがんばって動くことを意味します。
なにかの ために がんばって うごくことを いみします。
 
Recently, the words including "katsu" have been increacing.
"katsu" is a short form of "katsudou", an action,
and it means that people take an action and work hard for something.
 
例えば、「就活」は、「就職」するための「活動」です。
たとえば、 「しゅうかつ」は、 「しゅうしょく」する ための 「かつどう」です。

スーツを買ったり、会社の説明会に行きます。
すーつを かったり、 かいしゃの せつめいかいに いきます。

「婚活」は、「結婚」するための「活動」です。
「こんかつ」は、 「けっこん」する ための 「かつどう」です。

パーティに行ったり、料理を習ったりします。
ぱーてぃに いったり、 りょうりを ならったり します。
 
For example, "shuukatsu" is an "action" to "get a job".
You buy suit, and go to company to listen to them explaining their business content.
"konkatsu" is an "action" to get "married".
You go to party to meet people, or learn how to cook.
 
 
他にも、「終活」があります。
ほかにも、 「しゅうかつ」が あります。

自分が死んだときに、周囲の人が困らないように
じぶんが しんだときに しゅういの ひとが こまらないように

希望を書いたり、要らないものを整理したりします。
きぼうを かいたり、 いらないものを せいりしたり します。
また、「妊活」もあります。
また、「にんかつ」も あります。

妊娠しやすい環境を整えるために、
にんしんしやすい かんきょうを ととのえるために、

仕事の量を減らしたり病院に通ったりします。
しごとの りょうを へらしたり、 びょういんに かよったりします。
 
Also, for "shuukatsu",
you write down your will, and throw things you do not need away
so that the people around you would not have so much trouble after you die.
For "ninkatsu",
you reduce the amount of work, and go to hospital
in order to make a better environment to get pregnant.
 
 
 
そして、最近、注目されているのは、「涙活」です。
そして、さいきん、ちゅうもくされているのは、「るいかつ」です。
and more people pay attention now to "ruikatsu".
 
感動する映像を見たり話を聞いたりして、
かんどうする えいぞうを みたり はなしをきいたりして、

たくさん泣いて、ストレスを発散する活動です。
たくさん ないて すとれすを はっさんする かつどうです。
 
People watch movies, and listen to the story that move your emotion,
and cry a lot to relieve stress.
 
 
 
泣きフェスも行われました
なき ふぇすも おこなわれました。
there was something called "naki-fes", crying festival, as well last year.

100人が色々な映像を一緒に見て、一緒に泣きました。
100にんが いろいろな えいぞうを いっしょに みて、 いっしょに なきました。
100 people watched various movies together, and cryed together.
 
泣くとストレスが減ることは、
なくと すとれすが へることは、

医学的にも証明されているそうです。
いがくてきにも しょうめいされている そうです。
 
It seems that it is confirmed medically that
crying reduces the person's stress.
 
みなさんは、最近、いつ泣きましたか。
みなさんは、さいきん いつ なきましたか。
 
ストレスがある人、こんな動画はどうですか。
すとれすが ある ひと、こんな どうがは どうですか。
 
When is the time you cried most recently?
People who has stress now, how about this short movie?
 
written by Ran



2014/04/07

Takarazuka Revue 100th anniversary

日本の演劇に、いろいろな種類があります。
にほんの えんげきに いろいろな しゅるいが あります。

男性だけで芝居をする「歌舞伎」は、海外でも有名ですが、
だんせいだけ で しばいを する 「かぶき」は、 かいがいでも ゆうめい です が、

実は、女性だけで芝居をする「宝塚歌劇」というのもあって、
じつは、じょせいだけ で しばいを する 「たからづか かげき」という の も あって、

国内では、歌舞伎と同じくらい有名です。
こくないでは、かぶきと おなじくらい ゆうめいです。
 
There are many types of theatre in Japan.
"Kabuki" which is played by men only is famous in foreign countries as well, but
in fact, we also have something called "takarazuka kageki" which is played by women only,
and that is as famous as kabuki in Japan.
Takarazuka HP
 
 
「宝塚歌劇団」は、花、月、雪、星、宙の5つの組からなる歌劇団で、
「たからづか かげきだん」は、はな、つき、ゆき、ほし、そらの いつつの くみから なる かげきだんで、

どの組を見ても、華麗なダンスと歌声を楽しむことができます。
どのくみを みても、かれいな だんすと うたごえを たのしむ ことが できます。

年間1300回の公演を行い、約250万人の観客を動員します。
ねんかん 1300かいの こうえんを おこない、やく250まんにんの かんきゃくを どういんします。
 
それぞれの組に1組ずつ男役と娘役の「トップスター」がいて、
それぞれの くみに ひとくみずつ おとこやくと むすめやくの 「とっぷすたー」が いて、

ファンクラブもできるほど人気です。
ふぁんくらぶも できるほど にんきです。
 
"Takarazuka Revue" consists of 5 groups which are flower, moon, snow, star and space.
Whichever the group you see, you can enjoy gorgeous dance and magnificent singing.
They present 1,300 performance every year, and 2.5 million people go to see them. 
Each group has 1 pair of "top star" who plays hero and heroine all the time,
and they are so poplar that there is always a big fan club.
Current Hero Top Star of Star Group "Reon Yuzuki"
 
 
宝塚歌劇団で舞台に立つためには、
たからづか かげきだんで ぶたいに たつ ためには、

宝塚音楽学校の卒業生でなければなりません。
たからづか おんがくがっこうの そつぎょうせいでなければ なりません。

宝塚音楽学校は、2年制の演劇を学ぶための学校で、
たからづか おんがくがっこうは、2ねんせいの えんげきを まなぶための がっこうで、

15歳~18歳の女子が受験できます。
15さい~18さいの じょしが じゅけんできます。

毎年50人の定員に対し、1,000人くらいが受験します。
まいとし50にんの ていいんに たいし、1,000にんくらいが じゅけんします。
 
To appear on the stage of Takarazuka Revue,
you have to be the graduate from Takarazuka Musical School.
Takarazuka Musical School offers two year drama course.
But only 15 to 18 year-old-girl can apply to this school.
The full quota of the school is 50, but about one thousand girls apply every year.
Takarazuka Muical School HP
 
 
その宝塚歌劇団が先日、100周年を迎えました。
その たからづか かげきだんが せんじつ 100しゅうねんを むかえました。
The other day, this Takarazuka Revue had 100th anniversary stage!
 
100th anniversary stage
 

これからも、たくさんの楽しい演劇を見せてほしいです!
これからも、たくさんの たのしい えんげきを みせてほしいです!
We hope they will keep entertaining us in the future, too!
 
written by Ran