2014/04/27

by the end of the day...

みなさんは、どんな会社で働いていますか。
みなさんは、どんな かいしゃで はたらいています か。

どんな仕事にも「締め切り」がありますよね。
どんな しごとにも 「しめきり」が あります よね。

例えば、「今日中に返事をください」と言われた場合、
たとえば、「きょうじゅうに へんじを ください」と いわれた ばあい、

何時までに返事をしなければならないと思いますか。
なんじまでに へんじを しなければならないと おまいますか。
 
What sort of company are you working for?
Whatever the job you do, there must be some kind of "deadline" in your days.
For example, if you were told "Please reply me by the end of the day",
what time do you think you need to reply by?
 
 
 
日本の25-34歳のビジネスマン200人に
にほんの 25-34さいの びじねすまん 200にんに

アンケート調査をしたところ、
あんけーと ちょうさを した ところ、

「今日中に返事をください」と言われたら、
「きょうじゅうに へんじを ください」と いわれたら、

「17時~18時までに返事をしなければならない」と答えた人が64.5%でした。
「17じ~18じまでに へんじを しなければならない」と こたえた ひとが 64.5%でした。

「今日が終るのは、23時59分だから、それまでに・・」と考えるのは、危険ですね。
「きょうが おわるのは、23じ59ふんだから、それまでに・・・」と かんがえるのは、 きけんですね。
 
According to the questionnare
that was answered by 200 Japanese 25-to-34-year-old business men,
64.5% is saying that they would reply by 5pm or 6pm
if they were asked to reply "by the end of the day". So,
it would be dangerous to think like "today will end at 23:59, so I should reply by then"..
 
 
 
また、「朝イチで、打合せしましょう」と言われたら、
また、「あさいちで、うちあわせしましょう」と いわれたら、

何時くらいだと思いますか。
なんじくらいだ と おもいます か。

アンケートでは、半数以上が「午前9時半くらい」と答えたそうです。
あんけーとでは、 はんすういじょうが 「ごぜん9じはんくらい」と こたえたそうです。

この結果をどう思いますか。
このけっかを どう おもいますか。

みなさんの感覚と同じでしょうか。
みなさんの かんかくと おなじでしょうか。
 
Also, if someone told you "Let's have a meeting first thing in the morning",
what time do you expect to have the meeting?
More than half of the Japaense businessmen answered "It would be around 9:30am".
What do you think about this result?
Do you feel it is the same to your sense?
 
 
意見が分かれたのは、「近いうちに連絡します」と言われた場合です。
いけんが わかれたのは、「ちかいうちに れんらくします」と いわれた ばあいです。

どのくらいで連絡が来ると思いますか?
どのくらいで れんらくが くると おもいますか。

44%の人が「2-3日」と答えたのに対して、
44%のひとが 「2-3にち」と こたえた のに たいして、

34%の人が「1週間後」と答えました。
34%のひとが 「1しゅうかんご」と こたえました。
 
The case that had two major answers was "I will contact you in few days".
For how long would you expect to wait?
44% of Japanese businessmen said "2-3 days".
At the same time, 34% of them answerd "one week".
 
 
 
曖昧な言葉は便利ですが、
あいまいな ことばは べんりです が、

考えていることが違うとトラブルになります。
かんがえていることが ちがうと とらぶるに なります。

気をつけなければなりませんね!
きをつけなければなりませんね!
 
Ambiguous words are convenient to use, but
you could get into trouble when you and the other person expects differently.
Has to be careful!
 
written by Ran


2014/04/17

Let's cry for stress relieving!

最近「~活」という言葉が増えています。
さいきん 「~かつ」という ことばが ふえています。

「活」は、「活動」の略で、
「かつ」は、 「かつどう」の りゃくで、

何かのためにがんばって動くことを意味します。
なにかの ために がんばって うごくことを いみします。
 
Recently, the words including "katsu" have been increacing.
"katsu" is a short form of "katsudou", an action,
and it means that people take an action and work hard for something.
 
例えば、「就活」は、「就職」するための「活動」です。
たとえば、 「しゅうかつ」は、 「しゅうしょく」する ための 「かつどう」です。

スーツを買ったり、会社の説明会に行きます。
すーつを かったり、 かいしゃの せつめいかいに いきます。

「婚活」は、「結婚」するための「活動」です。
「こんかつ」は、 「けっこん」する ための 「かつどう」です。

パーティに行ったり、料理を習ったりします。
ぱーてぃに いったり、 りょうりを ならったり します。
 
For example, "shuukatsu" is an "action" to "get a job".
You buy suit, and go to company to listen to them explaining their business content.
"konkatsu" is an "action" to get "married".
You go to party to meet people, or learn how to cook.
 
 
他にも、「終活」があります。
ほかにも、 「しゅうかつ」が あります。

自分が死んだときに、周囲の人が困らないように
じぶんが しんだときに しゅういの ひとが こまらないように

希望を書いたり、要らないものを整理したりします。
きぼうを かいたり、 いらないものを せいりしたり します。
また、「妊活」もあります。
また、「にんかつ」も あります。

妊娠しやすい環境を整えるために、
にんしんしやすい かんきょうを ととのえるために、

仕事の量を減らしたり病院に通ったりします。
しごとの りょうを へらしたり、 びょういんに かよったりします。
 
Also, for "shuukatsu",
you write down your will, and throw things you do not need away
so that the people around you would not have so much trouble after you die.
For "ninkatsu",
you reduce the amount of work, and go to hospital
in order to make a better environment to get pregnant.
 
 
 
そして、最近、注目されているのは、「涙活」です。
そして、さいきん、ちゅうもくされているのは、「るいかつ」です。
and more people pay attention now to "ruikatsu".
 
感動する映像を見たり話を聞いたりして、
かんどうする えいぞうを みたり はなしをきいたりして、

たくさん泣いて、ストレスを発散する活動です。
たくさん ないて すとれすを はっさんする かつどうです。
 
People watch movies, and listen to the story that move your emotion,
and cry a lot to relieve stress.
 
 
 
泣きフェスも行われました
なき ふぇすも おこなわれました。
there was something called "naki-fes", crying festival, as well last year.

100人が色々な映像を一緒に見て、一緒に泣きました。
100にんが いろいろな えいぞうを いっしょに みて、 いっしょに なきました。
100 people watched various movies together, and cryed together.
 
泣くとストレスが減ることは、
なくと すとれすが へることは、

医学的にも証明されているそうです。
いがくてきにも しょうめいされている そうです。
 
It seems that it is confirmed medically that
crying reduces the person's stress.
 
みなさんは、最近、いつ泣きましたか。
みなさんは、さいきん いつ なきましたか。
 
ストレスがある人、こんな動画はどうですか。
すとれすが ある ひと、こんな どうがは どうですか。
 
When is the time you cried most recently?
People who has stress now, how about this short movie?
 
written by Ran



2014/04/07

Takarazuka Revue 100th anniversary

日本の演劇に、いろいろな種類があります。
にほんの えんげきに いろいろな しゅるいが あります。

男性だけで芝居をする「歌舞伎」は、海外でも有名ですが、
だんせいだけ で しばいを する 「かぶき」は、 かいがいでも ゆうめい です が、

実は、女性だけで芝居をする「宝塚歌劇」というのもあって、
じつは、じょせいだけ で しばいを する 「たからづか かげき」という の も あって、

国内では、歌舞伎と同じくらい有名です。
こくないでは、かぶきと おなじくらい ゆうめいです。
 
There are many types of theatre in Japan.
"Kabuki" which is played by men only is famous in foreign countries as well, but
in fact, we also have something called "takarazuka kageki" which is played by women only,
and that is as famous as kabuki in Japan.
Takarazuka HP
 
 
「宝塚歌劇団」は、花、月、雪、星、宙の5つの組からなる歌劇団で、
「たからづか かげきだん」は、はな、つき、ゆき、ほし、そらの いつつの くみから なる かげきだんで、

どの組を見ても、華麗なダンスと歌声を楽しむことができます。
どのくみを みても、かれいな だんすと うたごえを たのしむ ことが できます。

年間1300回の公演を行い、約250万人の観客を動員します。
ねんかん 1300かいの こうえんを おこない、やく250まんにんの かんきゃくを どういんします。
 
それぞれの組に1組ずつ男役と娘役の「トップスター」がいて、
それぞれの くみに ひとくみずつ おとこやくと むすめやくの 「とっぷすたー」が いて、

ファンクラブもできるほど人気です。
ふぁんくらぶも できるほど にんきです。
 
"Takarazuka Revue" consists of 5 groups which are flower, moon, snow, star and space.
Whichever the group you see, you can enjoy gorgeous dance and magnificent singing.
They present 1,300 performance every year, and 2.5 million people go to see them. 
Each group has 1 pair of "top star" who plays hero and heroine all the time,
and they are so poplar that there is always a big fan club.
Current Hero Top Star of Star Group "Reon Yuzuki"
 
 
宝塚歌劇団で舞台に立つためには、
たからづか かげきだんで ぶたいに たつ ためには、

宝塚音楽学校の卒業生でなければなりません。
たからづか おんがくがっこうの そつぎょうせいでなければ なりません。

宝塚音楽学校は、2年制の演劇を学ぶための学校で、
たからづか おんがくがっこうは、2ねんせいの えんげきを まなぶための がっこうで、

15歳~18歳の女子が受験できます。
15さい~18さいの じょしが じゅけんできます。

毎年50人の定員に対し、1,000人くらいが受験します。
まいとし50にんの ていいんに たいし、1,000にんくらいが じゅけんします。
 
To appear on the stage of Takarazuka Revue,
you have to be the graduate from Takarazuka Musical School.
Takarazuka Musical School offers two year drama course.
But only 15 to 18 year-old-girl can apply to this school.
The full quota of the school is 50, but about one thousand girls apply every year.
Takarazuka Muical School HP
 
 
その宝塚歌劇団が先日、100周年を迎えました。
その たからづか かげきだんが せんじつ 100しゅうねんを むかえました。
The other day, this Takarazuka Revue had 100th anniversary stage!
 
100th anniversary stage
 

これからも、たくさんの楽しい演劇を見せてほしいです!
これからも、たくさんの たのしい えんげきを みせてほしいです!
We hope they will keep entertaining us in the future, too!
 
written by Ran


2014/03/31

training for new employees

日本の学校や会社は、
にほん の がっこう や かいしゃ は、
 
4月に始まり、3月に終わることが多いです。
4がつ に はじまり 3がつ に おわる こと が おおい です。
 
それで、4月は、入学や入社のシーズンです。
それで、 4がつ は、 にゅうがく や にゅうしゃ の しーずん です。
 
会社には、よく「新人研修」があります。
かいしゃ には、 よく 「しんじんけんしゅう」 が あります。
 
普通は、自分の業務に必要な知識を学ぶだけですが、
ふつう は、じぶん の ぎょうむ に ひつよう な ちしき を まなぶ だけ です が、
 
面白い研修をしている会社もあります。
おもしろい けんしゅう を している かいしゃ も あります。
 
Schools and companies in Japan
often starts in April and ends in March.
Therefore, April is the season of entering school / starting work.
 
Companies often have their "training program" for new employee.
Normally, it is just giving the new employee the knowledge of their job,
but there are some companies who give interesting training program.
 
 
 
例えば、住友商事では、
たとえば、すみとも しょうじ では、
 
お客様とのスムーズなコミュニケーション力を養うため、
おきゃくさま との すむーずな こみゅにけーしょん のうりょく を やしなう ため
 
「お笑い研修」があるそうです。
おわらいけんしゅう が ある そうです。
 
新入社員は、みんな、
しんにゅうしゃいん は みんな、
 
上司に見せる「お笑い」を考えます。
じょうし に みせる おわらい を かんがえます。
 
 
また、日清食品では、
また、にっしん しょくひん では、
 
食の大切さを知るため、
しょく の たいせつさ を しる ため、
 
 
「サバイバル研修」があるそうです。
さばいばる けんしゅう が ある そうです。
 
新人は、みんな、
しんじん は、みんな、
 
無人島に二泊三日ででかけます。
むじんとう に にはく みっか で でかけます。
 
For example, at Sumitomo-Shoji Co.,
so that the new employee can improve their communication skill with customers,
they have "comedy performances training".
All the new employee
have to think a comic story to tell boss.
 
At Nisshin-Shokuhin Co.,
so that the new employee can notice the importance of foods,
they have "survival training".
All the new employee
will have to go to a desert island for three days.
 
 
 
さらに、かとう製菓では、
さらに、かとうせいか では、
 
自分を見つめなおすため、
じぶん を みつめなおす ため、
 
「100キロ歩く研修」があるそうです。
「100きろ あるく けんしゅう」 が ある そうです。
 
新人は、みんな、
しんじん は、 みんな
 
100キロ歩きながら、自分自身について考えます。
100きろ あるきながら、じぶんじしん について かんがえます。
 
 
最後にダイハツでは、
さいごに だいはつ では、
 
笑顔を絶やさず、自分からお客様に心を開けるよう、
えがお を たやさず、 じぶん から おきゃくさま に こころ を ひらけるよう、
 
「幼稚園研修」があります。
ようちえん けんしゅう が あります。
 
新人は、みんな、
しんじん は、みんな、
 
5日間幼稚園の先生になるそうです。
いつかかん ようちえん の せんせい に なる そうです。
 
What's more, at Kato Seika Co.,
so that the new employee can consider deeply about self,
they have "Walking-100km-training".
All the new employee
have to walk 100km and think about themselves.
 
At last, at Daihatsu Co.,
so that the new employee can keep their smile and open their mind to customers,
they have "kindergarten training".
All the new employee
will be a teacher at kindergarten for 5 days.
 
 
 
色々な研修がありますが、
いろいろな けんしゅう が あります が、
 
もちろん大変なのは、本当に仕事を始めてからでしょう。
もちろん たいへんなのは、 ほんとうに しごと を はじめて から でしょう。
 
それでも、働くことって、素晴らしいと
それでも、はたらくことって すばらしい と
 
みんなが思えるといいですね!
みんな が おもえる と いいです ね!
 
There are so many different trainings,
but of course the hardest part will come after starting their actual work.
Even so, we hope that all the people can feel like
working is wonderful thing after all.
 
Written by Ran

 


2014/03/21

let's celebrate the Spring Equinox?!

3月21日は、春分の日です!
3がつ 21にち は、しゅんぶん の ひ です!
 
春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日です。
しゅんぶん の ひ は、ひる と よる の ながさ が おなじ に なる ひ です。

春が始まる日として、尊ばれています。
はる が はじまる ひ として、とうとばれています。
 
March 21st is the Spring Equinox.
It is the day when the lengths of day and night are almost equal.
It is revered as the day that Spring begin.
 
 
 
日本では、死者の世界は、西の方角にあると考えれていて、
にほんでは、ししゃ の せかい は、にし の ほうがく に ある と かんがえられていて、

太陽が真西に沈む日に、
たいよう が まにし に しずむ ひ に

祖先の墓参りをする習慣が広がりました。
そせん の はかまいり を する しゅうかん が ひろがりました。

この前後一週間を「彼岸」と言い、
この ぜんご いっしゅうかん を ひがん と いい、

生き物を愛する意味で、大切な期間だと考えられています。
いきもの を あいする いみ で、たいせつな きかんだ と かんがえられています。
 
それで、日本では、春分の日が祝日で、お休みです。
それで、にほん では、しゅんぶん の ひ が しゅくじつ で、 おやすみ です。
 
In Japan, with Jodoshinshu sect,
it is believed that there is the world of the dead in far west, so
the custom of visiting ancestors' grave 
when Sun set in the due west spread.
The week with the middle day falling on the equinox day is called "higan",
and it is treated as an important term from the viewpoint of loving lives.
This is why the equinox day is a national holiday in Japan.
 
 
botamochi
 
 
春の彼岸には「牡丹餅」を食べます。
はる の ひがん には 「ぼたもち」 を たべます。

牡丹は、この時期に咲く花です。
ぼたん は、この じき に さく はな です。
 
We eat "botamochi" in Spring "higan" week.
"botan" is the flower that bloom in this season.
 
 

それでこの食べ物の名前は「牡丹餅」です。
それで この たべもの の なまえ は 「ぼたもち」 です。

でも、牡丹は、入っていません。
でも、 ぼたん は はいっていません。

あんこともち米の、甘くておいしい食べ物です。
あんこ と もちごめ の あまくて おいしい たべものです。
 
That is why this food is called "botamochi",
but we do not have "botan" in it.
It is made with sweet red bean and glutinous rice,
and tastes nice and sweet!
 
Written by Ran


2014/03/10

white day!

3月14日は、ホワイトデーです!
(3がつ14か は、ほわいとでー です)
March 14th is White Day!

 
ホワイトデーは、バレンタインデーのお返しをする日です。
(ほわいとでー は、ばれんたいんでー の おかえし を する ひ です)
Those who recieved a present on Valentine's Day
give a present back on White Day.
 
 
日本のバレンタインデーは、基本的に、
(にほん の ばれんたいんでー は、きほんてき に)
 
女性が男性にチョコレートをプレゼントするので、
(じょせい が だんせい に ちょこれーと を ぷれぜんと する ので)
 
ホワイトデーは、たいてい男性がプレゼントを買う番です。
(ほわいとでーは、たいてい だんせいが ぷれぜんと を かう ばん です)
 
On Japanese Valentine's Day, basically
girls give chocolate to boys, therefore,
it is usually boys who has to buy a present on White Day.
 
 
では、どんなものを買う人が多いでしょうか。
(では、どんな もの を かう ひと が おおい でしょう か)
 
20~30年くらい前、ホワイトデーのお返しは、
(20~30ねん くらい まえ、ほわいとでー の おかえし は)
 
マシュマロか、あめか、クッキーでした。
(ましゅまろ か あめ あか くっきー でした)
 
What would be the things many boys buy then?
20 to 30 years ago, popular return-gifts were
marshmallows, candies or cookies.
 
 
 
 
でも、今年の調査によると、
(でも、ことし の ちょうさ に よると)
 
女性が期待しているのは、
(じょせい が きたい しているのは、)
 
ケーキかチョコレートのようですね。
(けーき か ちょこれーと の ようです ね)
 
However, according to the result of the survey done this year,
things girls are expecting seem to be
cakes or chocolates.
 
 
 
 
去年は、こんな調査もありました。
(きょねん は こんな ちょうさ も ありました)
This is the result from another survey from last year.
 
 
バレンタインデーの予算の平均は、2996円に対し、
(ばれんたいんでー の よさん の へいきん は、2996えん に たいし)
 
ホワイトデーの予算の平均は、4882円です!
(ほわいとでー の よさん の へいきん は、4882えん です!)
 
ホワイトデーのプレゼントのほうが、豪華ですね!
(ほわいとでー の ぷれぜんと の ほうが、 ごうか です ね!)
 
The average of the budget for Valentine's Day is 2,996yen, but
the average of the budget for White Day is 4,882yen.
The White Day gifts are more expensive!
 
 
一方で、65%の人が、バレンタインデー・ホワイトデーは、
(いっぽうで、65%の ひと が、ばれんたいんでー、ほわいとでーは、)
 
面倒なイベントだ!と思っているようです。
(めんどうな いべんと だ!と おもっている ようです)
 
On the other hand, 65% boys and girls think that both days are
actually bothersome events!, it says.
 
・・・プレゼントを贈り合う習慣よりも、
(ぷれぜんと を おくりあう しゅうかん よりも)
 
プレゼントを贈りたい気持ちが大切ですね!
(ぷれぜんと を おくりたい きもち が たいせつ です ね!)
 
Rather than the habit of sending a present to each other,
the feeling of wanting to send a present is more important, isn't it..
 
written by Ran


2014/03/02

idioms with colors!

みなさん、こんにちは!
 
今日は、色が入る慣用句を紹介します!
(きょうは、いろ が はいる かんようく を しょうかいします!)
 
Hello, every one!
Today, I will introduce idioms including colors!
 
 
 
まず、白と黒(しろとくろ)black and white!
 
白黒つける:
(しろくろつける)
to determine which one is right and which one is wrong
 
白い目で見る:
(しろい め で みる)
to look coldly
 
黒幕は誰だ?:
(くろまく は だれ だ?)
Who is the wirepuller?
 
 
次に、金と銀(きんとぎん)gold and silver!
 
黄金時代:
(おうごんじだい)
the golden age
 
一面の銀世界:
(いちめん の ぎんせかい)
the whole place covered with snow
 
 
次に、赤(あか)red!
 
赤っ恥をかく:
(あかっぱじ を かく)
to be covered with burning shame
 
彼女は紅一点だ:
(かのじょ は こういってん だ)
She is the only woman in the group
 
 
最後に黄色(きいろ)yellow!
 
黄色い声
(きいろい こえ)
the admiring shrieks
 
ソチ・オリンピックでも、たくさん聞こえましたね。
(そち・おりんぴっくでも たくさん きこえました ね)
We heard a lot of "kiiroi koe" in Sochi, didn't we?
 
もうすぐ、パラリンピックですね!
Soon, we will have Paralympic Games!
 
written by Ran