2020/02/06

Valentine's Day




214日はバレンタインデーです。
にがつじゅうよっか は、ばれんたいんでー です。

Feb.14 is Valentine’s Day.


日本では、バレンタインデーは、女性が男性にチョコレートを渡す日です。
にほんでは、ばれんたいんでー は、じょせい が だんせい に ちょこれーと を わたす ひ です。

In Japan, it is a day for women to give chocolates to men.


愛する人たちにチョコレートを贈るのに加え、学校や職場で、多くの女性が、チョコレートを男性の同僚や友達に渡します。


あいするひとたち に ちょこれーと を おくる の にくわえ、がっこう や しょくば で、おおく の じょせい が ちょこれーと を だんせい の どうりょう や ともだち に わたします。

In addition to gifting their loved ones chocolates, many women at schools and offices give chocolates to their male colleagues or friends.


そのチョコレートは義理のチョコレートを意味する「義理チョコ」や、友達へのチョコレートを意味する「友チョコ」と呼ばれます。

そのちょこれーと は ぎり の ちょこれーと を いみする 「ぎりちょこ」 や、ともだち への ちょこれーと を いみする 「ともちょこ」 と よばれます。
The chocolates are called, ”Girichoko” which means obligation chocolates or ”Tomochoko” which means chocolates to friends.

バレンタインデーは、日本では、大きなビジネスです。

ばれんたいんでー は、にほん では、おおきな びじねす です。
Valentine's Day is big business in Japan.


日本記念日協会によると、2019年、バレンタインデーの消費者支出は、120億円に上ったと推測されています。
にほんきねんびきょうかい によると、にせんじゅうきゅうねん、ばれんたいんでー の しょうひしゃししゅつ は、ひゃくにじゅうおくえん に のぼった と すいそくされています。
In 2019, Valentine’s Day consumer spending was estimated to reach 120 milliion yen according to Japan Anniversary Association.

https://www.thisjls.com/

2020/01/11

Seijin-no-hi(Coming-of-Age Day)

1月に、成人の日という祝日があります。
いちがつ に せいじん の ひ という しゅくじつ が あります。
We have a holiday called Seijin-no-hi in January.

「成人」は、大人という意味で、この祝日は、学齢で二十歳になった若者が、大人になったことを祝う日です。
「せいじん」 は、 おとな という いみ で、この しゅくじつ は、がくれい で はたち に なった わかもの が、おとな に なった こと を いわう ひ です。
"Seijin" means adults and this holiday celebrates adulthood for young people who turned 20 in Japan's school year.

今年は、1月13日の月曜日が、成人の日です。
ことし は、 いちがつ じゅうさんにち の げつようび が せいじん の ひ です。
Monday, January 13 is Seijin-no-hi, this year.

成人の日、新成人たちは、着物を着て地方自治体が主催した式典に参加します。
せいじん の ひ、しんせいじん たち は、きもの を きて ちほうじちたい が しゅさいした しきてん に さんかします。
On Seijin-no-hi, new adults (people who have just turned 20) attend the ceremonies held by their local communities wearing "kimono".

日本では、1945年から、二十歳が、公的に成人と見なされてきましたが、2016年に、選挙年齢が、二十歳から十八歳に引き下げられました。
にほん では、せんきゅうひゃくよんじゅうごねん から、はたち が こうてきに せいじん と みなされてきました が、にせんじゅうろくねんに、せんきょねんれい が、はたち から じゅうはっさい に ひきさげられました。
In Japan, the age of 20 has been considered adults officially since 1945, but in 2016, the voting age was lowered to 18 from 20.

今、政府は、2022年4月に成人年齢を十八歳に引き下げる準備を進めています。
いま、せいふ は、 にせんにじゅうにねん しがつ に せいじんねんれい を じゅうはっさい に ひきさげる じゅんび を すすめています。
Now, the government is preparing to lower the age of adulthood to 18 in April, 2022.






2019/12/05

Winter Warmer Recipe "Nabe"


世界中の沢山の人々が、冬に体が温まる色々なレシピを、考案してきました。

せかいじゅう の たくさん の ひとびとが、ふゆ に からだ が あたたまる いろいろな れしぴ を こうあんしてきました。

Many people around the world have created a wide variety of warming recipes for winter.


日本では、「鍋」と呼ばれる暖かいお鍋の料理がとても人気です。


にほん では、「なべ」と よばれる あたたかい おなべ の りょうり が とても にんきです。
In Japan, a hot pot dish called "Nabe" is very popular.





煮たった出汁の中に、野菜、肉、魚、豆腐などの沢山の具を入れます。
にたった だし の なか に、やさい、にく、さかな、とうふ など の たくさん の ぐ を いれます。

We put many ingredients like fresh vegetables, meat, seafood and tofu in a simmering soup broth.



 材料は、地方によって変わります。例えば、北海道は鮭が有名なので、北海道地方の有名な鍋「石狩鍋」には、鮭が入っています。
ざいりょう は、 ちほう によって かわります。 たとえば、ほっかいどう は さけ が ゆうめいなので、ほっかいどうちほう の ゆうめいな なべ「いしかりなべ」 には、さけ が はいっています。

Ingredients vary by region. For example, "Ishikarinabe" which is a famous kind of Nabe in Hokkaido region has salmon as Hokkaido is known for its salmon.




鍋は、通常、グループ向けの料理なので、家族や友達と楽しめます。
なべ は、 つうじょう、 ぐるーぷ むけ の りょうりなので、かぞく や ともだち と たのしめます。

 Nabe is often served for a group of people, so you can enjoy Nabe with your family and friends.


沢山の人と一緒に一つのお鍋をシェアするので、鍋を食べる時には、エチケットがあります。


たくさん の ひと と いっしょに ひとつ の おなべ を しぇあするので、なべ を たべるとき には、えちけっと が あります。
As we share one pot with many people, there is some etiquette to eat Nabe.



お鍋から食べ物を取る時には、自分のお箸を使わずに、取り箸を使うのです。
おなべ から たべもの を とるとき には、じぶん の おはし を つかわずに、とりばし を つかうのです。

You should not use your own chopstick to pick food from the pot and we use serving chopsticks "toribashi" instead.



冬に、ぜひ鍋パーティをしましょう!
ふゆ に、 ぜひ なべぱーてぃ を しましょう!
Let's have a Nabe party in winter!
                                https://thisjls.com/

2019/11/02

Shichigosan




七五三は、11月15日に行われる伝統的な儀式です。
しちごさん は、じゅういちがつ じゅうごにち に おこなわれる でんとうてきな ぎしき です。
Shichigosan is a traditional ceremony held on November 15th. 


七五三の文字通りの意味は、7と5と3です。
しちごさん の もじどおり の いみ は、しち(なな)と ご と さん です。
Shichigosan literally means 7, 5 and 3. 



7歳、5歳、3歳の子供に伝統的な服(着物や羽織袴)を着せ、地元の神社に連れて行き、子供の健康と幸せを祈ります。
ななさい、ごさい、さんさい の こども に でんとうてきな ふく(きもの や はおりはかま)を きせ、じもと の じんじゃ に つれていき、こども の けんこう と しあわせ を いのります。
(Parents) take their children aged 7, 5 and 3 with traditional clothing(kimono or haori-hakama) to the local shrines to pray for their good health and well-being. 


訪問後、千歳飴と呼ばれる長い飴の棒が、子供に渡されます。
ほうもんご、ちとせあめ と よばれる ながい あめ の ぼう が、こども に わたされます。
After the visit, long candy sticks called Chitoseame are given to the children. 


千歳は千年といういみで、千歳飴は、長生きの象徴です。
ちとせ は、せんねん という いみ で、ちとせあめ は、 ながいき の しょうちょう です。
Chitose means one thousand years and Chitoseame is a symbol of long life. 


たいてい、女の子は、3歳と7歳の時、七五三をお祝いし、男の子は3歳と5歳の時、お祝いします。
たいてい、おんなのこ は、さんさい と ななさい の とき、しちごさん を おいわいし、おとこのこ は、さんさい と ごさい の とき、おいわいします。
Usually, girls celebrate Shichigosan when they are 3 and 7 years old, and boys celebrate it when they are 3 and 5 years old.





                            this Japanese Language School
                                 https://thisjls.com/


2019/09/28

Taiiku no Hi

10月の第2月曜日は、祝日「体育の日」です。
じゅうがつ の だいに げつようび は、しゅくじつ「たいいく の ひ」です。
The second Monday of  October is a National Holiday, ”Taiiku no Hi”.



「体育の日」は、健康とスポーツの日という意味です。
「たいいく の ひ」 は、 けんこう と すぽーつ の ひ という いみ です。
”Taiiku no Hi” means Health-Sports day.



今年の体育の日は、1014日ですが、来年は、体育の日が724日に動かされ、名前が、「スポーツの日」に 変更されます。
ことし の たいいく の ひ は じゅうがつじゅうよっか ですが、らいねん は、たいいく の ひ が、しちがつにじゅうよっか に うごかされ、なまえ が、「すぽーつ の ひ」に へんこうされます。
This year, Taiiku no Hi is going to be on October 14th but next year, Taiiku no Hi will be moved to July 24th and the name will be changed to ”Sports Day”.


これは、その日に2020年東京オリンピックの開会式が行われるためで、この日を休日にすることで、交通渋滞が緩和すると期待されています。
これ は、その ひ に にせんにじゅうねん とうきょう おりんぴっく の かいかいしき が おこなわれる ためで、この ひ を きゅうじつ に することで、こうつうじゅうたい が かんわする と きたいされています。
This is because there will be the Tokyo 2020 Olympic opening ceremony on that day and it is expected to ease traffic congestion by making that day a holiday.


2020年東京オリンピックの後も、名前は「スポーツの日」のままになりますが、日にちは10月の第2月曜日に戻る予定です。

にせんにじゅうねんとうきょうおりんぴっく のあとも、なまえ は 「すぽーつ の ひ」の まま に なりますが、ひにち は じゅうがつ の だいにげつようび に もどる よてい です。
After the 2020 Summer Olympics, the name of the holiday will still be ”Sports Day” but the date of the holiday will go back to the second Monday of October.
                                     
this Japanese Language School                                  

https://thisjls.com







2019/08/29

Bousai no Hi (Disaster Prevention Day)



91日は、防災の日です。

くがつついたち は、 ぼうさい の ひ です。

September 1st is Disaster Prevention Day. 


この日は1923年に起きた関東大震災の日です。

この ひ は、せんきゅうひゃくにじゅうさんねん に おきた かんとうだいしんさい の ひ です。
 It is the day of Great Kanto Earthquake happened in 1923.


地震とその後の火災によって、この日、10万人以上の人々が亡くなりました。

じしん と そのご の かさい に よって、このひ、じゅうまんにん いじょう の ひとびと が なくなりました。

More than 100 thousand people were killed on that day in the quake and subsequent fires.


防災の日には、全国のたくさんの場所で、避難訓練が行われ、防災に対する人々の意識も高まります。

ぼうさい の ひ には、ぜんこく の たくさん の ばしょ で、ひなんくんれん が おこなわれ、ぼうさい に たいする ひとびと の いしき も たかまります。 

On Disaster Prevention Day, emergency drills are held in many places throughout the country and people’s interest in disaster prevention increases. 


お店やインターネットには、たくさんの種類の防災グッズが売られています。

おみせ や いんたーねっと には、 たくさん の しゅるい の ぼうさいぐっず が うられています。

You can see many kinds of emergency survival kits sold in stores and on the internet. 


防災グッズには、保存食、水、懐中電灯、救急箱、携帯ラジオ等があります。

ぼうさいぐっず には、ほぞんしょく、みず、かいちゅうでんとう、きゅうきゅうばこ、けいたいらじお など が あります。

Emergency survival kits include non-perishable food, water, flashlight, first-aid kit, portable radio and so on.


備えあれば憂いなし!

そなえ あれば、うれい なし!

Providing is preventing

                                                                                                                
                                                                                                                 this Japanese Language School
                                                                                                                            https://www.thisjls.com/

2019/08/01

Obon holiday season in Japan



お盆休みは、日本の伝統的な夏のお休みです。
(おぼんやすみ は、 にほん の でんとうてきな なつ の おやすみ です。)
Obon holiday is a traditional Japanese summer break.

たいてい、お盆休みは、日本のほとんどの場所で、8月13日ごろに始まり、16日ごろに終わります。
(たいてい、おぼんやすみ は、 にほん の ほとんど の ばしょ で、はちがつ じゅうさんにち ごろ に はじまり、じゅうろくにち ごろ に おわります。)
Usually, Obon holiday starts around August 13th and ends around 16th in the most part of Japan.

この時期、たくさんの人々が、先祖に敬意を表するために、先祖代々の土地に帰ります。
(このじき、たくさんのひとひとが、せんぞ に けいい を ひょうする ために、せんぞだいだい の とち に かえります。)
During this period, many people return to ancestral family places to honor ancestors.

そこで家族が集まり、墓を訪れます。
(そこで かぞく が あつまり、 はか を おとずれます。) 
Families get together there and visit cemeteries.

お盆の季節は、新幹線がもっとも混雑する時期の一つです。
(おぼん の きせつ は、 しんかんせん が もっとも こんざつする じき の ひとつ です。)
Obon season is one of the busiest seasons for shinkansen.

新幹線は日本の超特急列車で、たくさんの人々が帰省するのに新幹線を使います。
(しんかんせん は にほん の ちょうとっきゅうれっしゃ で、 たくさん の ひとびと が きせいする のに、しんかんせんを つかいます。)
Shinkansen is a Japanese bullet train and many people use shinkansens to go back to their hometown.

                                                                                                                this Japanse Lanugage School

                                               https://www.thisjls.com