2016/07/12

Japanese summer custom,Obon.

東京(とうきょう)は、お盆(ぼん)です。 
Obon is coming soon in Tokyo.

東京(とうきょう)などでは、7(がつ)に行(おこな)いますが、
(ほか)の地域(ちいき)では8(がつ)にすることが多(おお)いです。
We have Obon on July in Tokyo and some areas,
 but it is basically held in August in other areas.
 
これは、明治時代(めいじじだい)に暦(こよみ)を変更(へんこう)したときに、
東京(とうきょう)では新暦(しんれき)に合()わせて日程(にってい)を7月(がつ)ずらし、
(ほか)の地域(ちいき)では、
旧暦(きゅうれき)の時期(じき)に合()わせて
8月(がつ)に残(のこ)したためです。
The reason the difference about the Obon schedule is that
when we changed our calendar
from lunar-solar calendar to solar calendar in Meiji period,
we adjusted Obon schedule to new calendar in Tokyo.
 However we have been keeping the same season in other areas.
 
お盆(ぼん)とは?
What is Obon…?
 
先祖(せんぞ)の魂(たましい)を家(いえ)に迎(むか)える習(なら)わしです。
The tradition that we welcome our ancestors’ spirits to our home.
 
「魂(たましい)が帰(かえ)ってくる」という点(てん)では、
ハロウィーンやメキシコの死者(ししゃ)の日()に似()ているかもしれません。

The spirits come back, so it might be similar custom to Halloween or
 Día de Muertos in Mexico.

 
どうやって迎(むか)えるの?
How do we welcome our spirits of ancestors?
 お盆(ぼん)の最初(さいしょ)の日()の夕方(ゆうがた)に、
「迎(むか)え火()」と呼()ばれる火()をたいて、
ご先祖様(せんぞさま)の魂(たましい)を家(いえ)に迎(むか)えます。
In the evening on the first day in Obon, generally on 13th of July or 13th of August, we make a fire which is called ”Mukae-bi” to welcome the spirits.
(迎…welcome 火…fire)
 
お盆(ぼん)の間(あいだ)は、ご先祖様(せんぞさま)にお供(そな)え物(もの)をしたり、
特別(とくべつ)な飾(かざ)りつけをしたりして、
ご先祖様(せんぞさま)をおもてなしします。

We give our ancestors hospitality
such as making special decorations
and make an offering to them during Obon period.
 
 

(たと)えば、精霊馬(しょうりょううま)
The horses which the ancestors ride.
 
きゅうりとなすをつくります。
We make them with cucumbers and eggplants.
 
 
 きゅうりの馬(うま)は、ご先祖様(せんぞ)が早(はや)く家(いえ)に帰(かえ)って
()られるようにという願(ねが)いを表(あらわ)しています。
Cucumber horse describes our wish
that the ancestors can come home quickly.
 
一方(いっぽう)でなすは牛(うし)を意味(いみ)しており、
(うし)に乗()ってゆっくり帰(かえ)って
もらえるようにという願(ねが)いが込()められているというのが一般的(いっぱんてき)です。
On the other hand, eggplant means cows
and represent our wish
that the spirits can go back to their graves slowly.
 
そして、最後(さいご)の日()の夕方(ゆうがた)には、
(おく)り火()をたいて、魂(たましい)を送(おく)り出()します。
In the evening on the last day, generally in 16th of July or 16th of August,
we make a fire”Okuri-bi” to send the spirits back to their graves.
(送…sending)
※地域(ちいき)によって異(こと)なります。
Some areas and communities have their own customs.

  
(たましい)が家(いえ)に帰(かえ)ってくるため、
お盆(ぼん)は家族(かぞく)が集(あつ)まる機会(きかい)となり、
(おお)くの日本企業(にほんきぎょう)はお休(やす)みとなります。
Hence the spirits come back home,
Obon is an opportunity of family gathering,
 therefore many companies in Japan offer vacation to their employees.
 
故郷(こきょう)に帰(かえ)る人(ひと)もいれば、
旅行(りょこう)に出()かける人(ひと)もいます。
Some people get back to their hometowns
and some people go travel.
 
日本(にほん)の風習(ふうしゅう)とお盆休(ぼんやす)み楽(たの)しんでね!
We hope you will be interested in Japanese custom
 and enjoy the Obon holiday!

Japanese summer custom,Obon.

東京(とうきょう)は、もうすぐお盆(ぼん)です。 
Obon is coming soon in Tokyo.

東京(とうきょう)などでは、7(がつ)に行(おこな)いますが、
(ほか)の地域(ちいき)では8(がつ)にすることが多(おお)いです。
We have Obon on July in Tokyo and some areas,
 but it is basically held in August in other areas.
 
これは、明治時代(めいじじだい)に暦(こよみ)を変更(へんこう)したときに、
東京(とうきょう)では新暦(しんれき)に合()わせて日程(にってい)を7月(がつ)ずらし、
(ほか)の地域(ちいき)では、
旧暦(きゅうれき)の時期(じき)に合()わせて
8月(がつ)に残(のこ)したためです。
The reason the difference about the Obon schedule is that
when we changed our calendar
from lunar-solar calendar to solar calendar in Meiji period,
we adjusted Obon schedule to new calendar in Tokyo.
 However we have been keeping the same season in other areas.
 
お盆(ぼん)とは?
What is Obon…?
 
先祖(せんぞ)の魂(たましい)を家(いえ)に迎(むか)える習(なら)わしです。
The tradition that we welcome our ancestors’ spirits to our home.
 
「魂(たましい)が帰(かえ)ってくる」という点(てん)では、
ハロウィーンやメキシコの死者(ししゃ)の日()に似()ているかもしれません。
The spirits come back, so it might be similar custom to Halloween or
 Día de Muertos in Mexico.

 
どうやって迎(むか)えるの?
How do we welcome our spirits of ancestors?
 お盆(ぼん)の最初(さいしょ)の日()の夕方(ゆうがた)に、
「迎(むか)え火()」と呼()ばれる火()をたいて、
ご先祖様(せんぞさま)の魂(たましい)を家(いえ)に迎(むか)えます。
In the evening on the first day in Obon, generally on 13th of July or 13th of August, we make a fire which is called ”Mukae-bi” to welcome the spirits.
(迎…welcome 火…fire)
 
お盆(ぼん)の間(あいだ)は、ご先祖様(せんぞさま)にお供(そな)え物(もの)をしたり、
特別(とくべつ)な飾(かざ)りつけをしたりして、
ご先祖様(せんぞさま)をおもてなしします。
We give our ancestors hospitality
such as making special decorations
and make an offering to them during Obon period.
 
 

(たと)えば、精霊馬(しょうりょううま)
The horses which the ancestors ride.
 
きゅうりとなすをつくります。
We make them with cucumbers and eggplants.
 
 
 きゅうりの馬(うま)は、ご先祖様(せんぞ)が早(はや)く家(いえ)に帰(かえ)って
()られるようにという願(ねが)いを表(あらわ)しています。
Cucumber horse describes our wish
that the ancestors can come home quickly.
 
一方(いっぽう)でなすは牛(うし)を意味(いみ)しており、
(うし)に乗()ってゆっくり帰(かえ)って
もらえるようにという願(ねが)いが込()められているというのが一般的(いっぱんてき)です。
On the other hand, eggplant means cows
and represent our wish
that the spirits can go back to their graves slowly.
 
そして、最後(さいご)の日()の夕方(ゆうがた)には、
(おく)り火()をたいて、魂(たましい)を送(おく)り出()します。
In the evening on the last day, generally in 16th of July or 16th of August,
we make a fire”Okuri-bi” to send the spirits back to their graves.
(送…sending)
※地域(ちいき)によって異(こと)なります。
Some areas and communities have their own customs.

  
(たましい)が家(いえ)に帰(かえ)ってくるため、
お盆(ぼん)は家族(かぞく)が集(あつ)まる機会(きかい)となり、
(おお)くの日本企業(にほんきぎょう)はお休(やす)みとなります。
Hence the spirits come back home,
Obon is an opportunity of family gathering,
 therefore many companies in Japan offer vacation to their employees.
 
故郷(こきょう)に帰(かえ)る人(ひと)もいれば、
旅行(りょこう)に出()かける人(ひと)もいます。
Some people get back to their hometowns
and some people go travel.
 
日本(にほん)の風習(ふうしゅう)とお盆休(ぼんやす)み楽(たの)しんでね!
We hope you will be interested in Japanese custom
 and enjoy the Obon holiday!

What is Obon?


東京は、もうすぐお盆です。 
Obon is coming soon in Tokyo.

東京などでは、7月に行いますが、他の地域では8月に行われることが多いです。

We have Obon on July in Tokyo and some areas, but it is basically held in August in other areas.

 

これは、明治時代に暦を変更したときに、東京では新暦に合わせて日程をずらし、

他の地域では旧暦の時期に合わせて残したためです。

The reason the difference about the Obon schedule is that when we changed our calendar from lunar-solar calendar to solar calendar in Meiji period, we adjusted Obon schedule to new calendar in Tokyo. However we have been keeping the same season in other areas.

 

お盆とは?

What is Obon…?

 

先祖の魂を家に迎える習わしです。

The tradition that we welcome our ancestors’ spirits to our home.

 

「魂が帰ってくる」という点では、ハロウィーンやメキシコの死者の日に似ているかもしれません。

The spirits come back, so it might be similar custom to Halloween or Día de Muertos in Mexico.

 

どうやって迎えるの?

How do we welcome our spirits of ancestors?

 

お盆の最初の日の夕方に、「迎え火」と呼ばれる火を焚いて、ご先祖の魂を家に迎えます。

In the evening on the first day in Obon, generally on 13th of July or 13th of August, we make a fire which is called ”Mukae-bi” to welcome the spirits.

 

※迎 means welcome, 火 means fire.

 

お盆の間は、ご先祖様にお供え物をしたり、特別な飾りつけをしたりして、

ご先祖様をおもてなしします。

We give our ancestors hospitality such as making special decorations and make an offering to them during Obon period.

例えば、精霊馬(しょうりょううま)

The horses which the ancestors ride.

 

きゅうりとなすをつくります。

We make them with cucumbers and eggplants.

 

※画像

 

きゅうりの馬は、ご先祖様が早く家に帰って来られるようにという願いを表しており、

一方でなすは牛を意味しており、帰るときはゆっくりと行ってほしいという願いを象徴しています。

帰るときは、牛に乗ってゆっくり帰ってもらえるようにという願いが込められているというのが一般的です。

Cucumber horse describes our wish that the ancestors can come home quickly.

On the other hand, eggplant means cows and represent our wish that the spirits can go back to their grave slowly and relaxed.

 

そして、最後の日の夕方には、送り火を焚いて、魂を送り出します。

In the evening on the last day, generally in 16th of July or 16th of August, we make a fire”Okuri-bi” to send the spirits back to their graves.

means sending

 

※地域によって異なります。

Some areas and communities have their own customs.

 

 

魂が家に帰ってくるため、お盆は家族が集まる機会となり、多くの日本企業はお休みとなります。

故郷に帰る人もいれば、旅行に出かける人もいます。

Hence the spirits come back home, Obon is an opportunity of family gathering, therefore many companies in Japan offer vacation to their employees.

Some people get back to their hometowns and some people go travel.

 

 

日本の風習とお盆休み楽しんでね!

We hope you will be interested in Japanese custom and enjoy Obon holiday!

2016/06/16

Country name in Kanji.

(し)っていましたか?

Did you know?

(くに)の名前(なまえ)を漢字(かんじ)で書(か)くことができることを。

We can write your country names in Kanji!

 
ニュースや新聞(しんぶん)の見出(みだ)しで、
「米」や、「仏」という漢字(かんじ)を見(み)たことはありませんか?
Have you seen 「米」or「仏」in the news or newspaper,
 especially in the headlines?
 
(たと)えば、米仏が合意(ごうい)
For example, 「米仏が合意」
 
米はrice、仏はBuddha、合意(ごうい)するは、agreeという意味(いみ)です。
「米」means rice,「仏」means Buddha and「合意」is agree
 
こめがほとけと合意(ごうい)?!?!
Rice and Buddha agree…?!?!
 
 
これは、どういう意味(いみ)なのでしょうか?
What does this mean?
 
(じつ)は、この「米」と「仏」は(くに)の名前(なまえ)なのです!
Actually, 「米」and「仏」 discribe country names!
 
米=アメリカ the USA
仏=フランス France
 
日本(にほん)や中国(ちゅうごく)、韓国(かんこく)は漢字(かんじ)で書(か)きますが、
(ほか)の国(くに)も漢字(かんじ)で書(か)くことができます。
We have Kanji for Japan, China and Korea,
but we can write other country names as well.
 
France
フランス=仏蘭西→仏(ふつ)
 
フランスは、漢字(かんじ)「仏蘭西」と書(か)きます。
We write France「仏蘭西」by Kanji.
 
見出(みだ)しでは、最初(さいしょ)の字(じ)の「仏」のみで表(あらわ)すことが多(おお)いです。
In the headlines, we use only the first character「仏」basically.
 
(よ)み方(かた)は、「ふつ」です。
The pronunciation is “Futsu”, it is not  ”Hotoke” in this case.
 
 
ニュースでよく見(み)る漢字(かんじ)の国名(くにめい)と略省(りゃくしょう)はこちら。 
This is the list of the names of country by Kanji and the abbreviation
which we frequently see in the headlines.
 
            The USA アメリカ=亜米利加→米(べい)/米国(べいこく)
              The UK イギリス=英吉利→英(えい)/英国(えいこく)
             Grumman ドイツ=独逸→独(どく)
                Italy イタリア=伊太利亜→伊(い)
              Canada カナダ=加奈陀→加(か)
               Russia ロシア=露西亜→露(ろ)
                India インド=印度→印(いん)
         Australia オーストラリア=太剌利→豪(ごう)/州(ごうしゅう)
                 Asia アジア=亜細亜→亜(あ)
            Europe ヨーロッパ=欧羅巴→欧(おう)/欧州(おうしゅう)
 
 
アメリカが「亜」ではなく、「米」を使(つか)うのは、
アジアの「亜」と同(おな)じになってしまうからです。
The reason we use「米」for the USA, not「亜」is that we use「亜」for Asia.
 
 
漢字(かんじ)の意味(いみ)ではなく、発音(はつおん)をもとに漢字(かんじ)が選(えら)ばれています
These Kanji were chosen by the pronunciation, not the meaning of Kanji.
 
 
 
つまり、「米仏が合意」は、アメリカとフランスが合意(ごうい)した という意味(いみ)になります。
Therefore, 「米仏が合意」means the USA and French(government) agreed.
 
暗号(あんごう)みたい!
It seems like a code!
 
おもしろいでしょ?
It’s interesting, isn’t it?
 
ニュースをチェックするときに、参考(さんこう)にしてみてくださいね!
We hope it is useful information when you check the news!
 
 
 
★国名(くにめい)の漢字(かんじ)には、別(べつ)の漢字(かんじ)を組(く)み合(あ)わせることもあります。
It is possible that there are other Kanji conventions.
 
★自分(じぶん)の国(くに)の漢字(かんじ)を知(し)りたい方(かた)は、
このサイトから調(しら)べられます。
If you would like to know your country name by Kanji,
you can check it from the following site.
 
 
 

2015/07/11

Japanese idiom with #7

みなさん、こんにちは!
あっというまに、7月です!
はやい!!!
 
Hello, everyone!
Time flies and it is already July!
It was so quick!
 
 
今日は、「七」がつく慣用句をご紹介します!
(きょうは、「なな」がつく かんようくを ごしょうかいします)
today we will introduce you the idiom with #7!
 
 
 
まず、「七転八倒」(しちてんばっとう)
七: seven + 転: rolling + 八: eight + 倒: fall over
the pain you have is so hard like all you can do is rolling and falling over
 
eg) 彼は、病室で、七転八倒していた。
(かれは、びょうしつで しちてんばっとうしていた)
He was in agonies on his bed in the hospital.
 
 
 
次に、「無くて七癖」(なくてななくせ)
無くて:at least  + 七:seven + 癖:bad habit
everyone has at least seven bad habits. (No one is perfect)
 
eg) 「無くて七癖」というから、私にも悪いところがあるのだろう
(「なくてななくせ」というから、わたしにも わるいところが あるのだろう)
Considering "no one is perfect", I guess I have some bad habits myself as well)
 
 
 
更に、「親の七光り」(おやのななひかり)
親:parent + 七:seven + 光:light
to take advantage of parent's social status or good reputation
 
eg) あの人が専務なんて、親の七光りだね。
(あのひとが せんむなんて、おやの ななひかりだね)
Him being in the managing director position is just because of his parent.
 
 
 
それから、「色の白いは七難隠す」(いろのしろいは、しちなんかくす)
色の白い:has white skin color + 七難:seven bad points + 隠す:hide
having a fair complexion makes seven faults nothing
 
eg) 色白の彼女は、かわいく見える。色の白いは七難隠すなあ。
(いろじろの かのじょは かわいく みえる。いろの しろいは しちなん かくすなあ)
She looks cute just with her fair complexion. It really hide her other faults...
 
 
 
最後に、「七転び八起き」(ななころびやおき)
七:seven + 転:fell over + 八:eight + 起:get up
If you fell over seven times, you should get up eight time. (Never give up!!)
 
eg) まだくじけてはいけない!七転び八起きだ!
(まだ くじけてはいけない!ななころびやおきだ!)
You should not be discouraged yet. Never give up!
 
 
みなさんも!七転び八起きで がんばりましょう!
 
written by Ran
 

2015/03/03

March Number 3!!

三月です。
(さんがつです)

だんだん暖かい日が多くなってきましたね。
(だんだん あたたかい ひが おおく なってきました ね)

今日は、「三」が入ることわざを紹介します!
(きょうは、さんが はいる ことわざを ごしょうかいします)
 
It is March now.
The weather is getting warmer and warmer.
Today, we introduce you the proverbs with Number 3!
 
新年の抱負は、どうですか。
(しんねんの ほうふは どうですか)

「三日坊主」になっていませんか。
(みっかぼうずに なっていませんか)

僧侶(坊主)の仕事が厳しいから、
(そうりょ(ぼうず)の しごとが きびしいから)

出家してから三日でやめてしまう人のように、
(しゅっけしてから みっかで やめてしまう ひとの ように)

決めたことが続かないという意味です。
(きめたことが つづかない といういみ です)
 
So, how is your new years resolution going?
You have not become "3 days monk", have you?
The training to become a good monk is very hard.
Some decide to quit 3 days after they started their training.
"3 days monk" is someone who cannot keep doing what they decided to do.
 
もし、「三日坊主」になっていたら、
(もし「みっかぼうず」になっていたら)

早起きをして生活習慣を変えるのもいいかもしれません。
(はやおきを して せいかつしゅうかんを かえるのも いいかもしれません)

「早起きは三文の得」と言って、
(「はやおきは さんもんの とく」と いって)

早く起きると、道に落ちている三文(=今の100円くらい)を
(はやく おきると みちに おちている さんもん(=いまの 100えんくらい)を)

拾うチャンスがある。小さないいことがあるはずです。
(ひろう ちゃんすが ある。ちいさな いいことが ある はずです)
 
If you are the "3 days monk",
it maybe a good idea to change your daily routine by waking up early.
"Waking up early bring you a chance to pick up 3mon".
3mon is the old Japanese currency. It is about 100yen.
Small good thing should happen to you.
 
「それは、もう試したけど上手くいかなかった」と思っていますか?
(それは、もう ためしたけど、うまくいかなかった と おもっています か)

でも「三度目の正直」です。
(でも「さんどめの しょうじき」です)

一回目や二回目がだめでも、三回目に成功することもあります。
(いっかいめや にかいめが だめでも、さんかいめに せいこうすることも あります)
 
Did you just think "I have already tried that and it did not work"?
Well, "it is the third time you have the true luck".
Even if your first or second try failed, third time may work.
 
そして、始めたら、「石の上にも三年」。
(そして、はじめたら、「いしの うえにも さんねん」)

冷たい石の上にも三年いれば暖かくなるように、
(つめたい いしのうえにも さんねん いれば あたたかくなる ように)

何事も、続けることが大切です。
(なにごとも つづけることが たいせつです)
 
Once you start, "keep sitting on the stone for 3 years".
The cold stone will become warm after you being on it for long time.
Continuing is the secret.
 
やりたいことがあるのに長続きしない人は、
(やりたいことが ながつづきしない ひとは、)

友達に相談してアドバイスをもらってください。
(ともだちに そうだんして あどばいすを もらってください)

「三人寄れば文殊の知恵」といって、
(「さんにん よれば もんじゅの ちえ」といって)

人は、三人集まれば、
(ひとは さんにん あつまれば、)

文殊という神様と同じくらいよい考えが浮かぶものです!
(もんじゅという かみさまと おなじくらい よい かんがえが うかぶものです)
 
If you have something you want to do,
but do not know how you can keep on trying for it,
talk with your friend and ask for an advice.
"3 people gather and the god-level-idea will come up".
 
 
 
It is already March, but it is still March.
Good luck, everyone!
written by Ran