2014/01/30

Setsubun Day!

みなさん、こんにちは!
(hello, every one!)
 
2月3日は、「節分」です!
にがつ みっか は、「せつぶん」です!
(Feb. 3rd is Setsubun Day!)
 
「節」=せつ=joint/knot
「分」=ぶん=split/branch

節 comes from bamboo joint
 
節分は、立春の前の日です。
せつぶんは、りっしゅんの まえの ひ です。
 
冬と春の節目の日です。
ふゆと はるの ふしめの ひです。
 
2014年の立春が、2月4日ですから、今年の節分は、2月3日です。
2014ねんの りっしゅんが、2がつ4かですから、ことしの せつぶんは、2がつ3かです。
 
"Setsubun Day" is the day before the "Risshun Day", the first day of spring.
It is the "knot" of winter and spring.
The "Risshun Day" of 2014 is Feb. 4th,
therefore, the "Setsubun Day" in 2014 is Feb. 3rd.

季節の節目には、鬼が出ると言われています。
きせつの ふしめには、おにが でると いわれています。
 
だから、家の中から外に向かって、福豆(大豆)を投げて、
だから、いえの なかから そとに むかって、ふくまめ(だいず)を なげて、
 
「鬼は外、福は内」と言います。
「おには そと、ふくは うち」と いいます。
 
It is said that the ogre will appear in the "knot" of the season.
So, you throw fortune bean (soy bean) from inside of the house toward outside,
saying "Ogre stay outside, Fortune come inside!"
 
それから、自分の年の数だけ、福豆を食べます。
それから、じぶんの としの かずだけ、ふくまめを たべます。
 
福豆を体の中に入れると健康になると言われています。
ふくまめを からだの なかに いれると けんこうになる といわれています。
 
Then, you eat the fortune beans of the number of your age.
It is said that the body will stay healthy if you put the fortune beans inside.
 
また、最近は、「恵方巻」も食べます。
また、さいきんは、「えほうまき」も たべます。
(Also, we eat "ehou-maki", too recently.)
 
「恵方」=えほう=lucky direction
「巻」=まき=Roll
 
恵方巻は、巻きずしで、
えほうまきは、まきずしで、
 
恵方に向かって、願い事を考えながら、
えほうに むかって、ねがいごとを かんがえながら、
 
一人で全部食べます。
ひとりで ぜんぶ たべます。
 
そうすると、願い事が叶うと言われています。
そうすると、ねがいが かなうと いわれています。

"ehou-maki" is a sushi-roll.
You should face the lucky direction, wishing for what you want,
and eat it all by yourself.
It is said that the dream will come true, if you could do that.

今年の恵方は、東北東です!
ことしの えほうは、とうほくとう です。
The lucky direction of 2014 is east-northeast.
 
みなさん、ちかくに、なにかのロールがありますか?
(every one, do you have a "something-roll" around?)
 
2月3日に、いっしょにためしましょう!
(Let's try togerther on Feb. 3rd!)
 
written by Ran


2014/01/25

animal words!

今日は、動物が入る言葉を紹介します!
きょうは、どうぶつが はいる ことばを しょうかいします!
Today, I will introduce you the words including animals!
 
まず、「猫」。
まず、「ねこ」。
 
熱いものを食べられない人の舌は、「猫舌」です。
あついものを たべられない ひとの したは、「ねこじた」です。
 
背中を丸める人は、「猫背」です。
せなかを まるめる ひとは、「ねこぜ」です。
 
First, "Cat".
People who cannot eat hot foods has "Cat Tongue",
the tongue too sensitive to heat.
People who stoop have "Cat Back",
the round shoulders.
 
 
次に、「犬」と「猿」。
つぎに、「いぬ」と「さる」。
 
いつも喧嘩してしまう二人は、「犬猿の仲」です。
いつも けんかしてしまう ふたりは、「けんえんの なか」です。
 
Next, dog and monkey.
Those two who start quarreling every time are in "Dog Monkey Relation",
fight like cat and dog.
 
 
次に、「スッポン」。
つぎに、「すっぽん」。
 
同じ丸い形でも、輝く月と亀の甲羅は、全然違います。
おなじ まるい かたちでも、かがやく つきと かめの こうらは、ぜんぜん ちがいます。
 
同じ年齢なのに、私と友達の給料は、「月とスッポン」ほど違います。
おなじ ねんれいなのに、わたしと ともだちの きゅうりょうは、
「つきと すっぽん」ほど ちがいます。
 
Next, Chinese soft-shelled turtle.
Although both moon and turtle have a roundy shape,
they are totally different.
Likewise, me and my friend are the same age,
but our salary are as like as chalk and cheese.
 
 
最後に「鶴」。
さいごに「つる」。
 
いろいろ会議で話しても、結局、社長の「鶴の一声」で、全部決まります。(笑)
いろいろ かいぎで はなしても、けっきょく、しゃちょうの 「つるの ひとこえ」で ぜんぶ きまります。
 
Lastly, crane.
Even we discuss a lot in the meeting, the "one cry of crane",
the one word from the president will decide everything after all....(LOL)
 
あなたの国にも、似たような表現がありますか?
あなたの くににも にたような ひょうげんが ありますか?
Do you have similar expressions in your country?
 
Written by Ran


2014/01/17

season of taking entrance exams...

寒いけど・・・
さむいけど・・・
 
受験シーズンです!
じゅけんしーずんです!
 
1月中旬から2月にかけて、
1がつちゅうじゅんから 2がつに かけて、
 
日本では、高校や大学の入学試験が行われます。
にほんでは、こうこうや だいがくの にゅうがくしけんが おこなわれます。
 
It has been very cold, but....
it is the season of school-entrance-exam!
From the mid January till the end of February,
Japanese high schools and universities set an entrance examination.
 

 
中でも大きいのは、
なかでも おおきいのは、
 
18日と19日に日本全国で行われる「センター試験」です。
18にちと 19にちに にほんぜんこくで おこなわれる 「せんたーしけん」です。
 
One of the biggest exam is
the "National Centre Test" held all over Japan on 18th and 19th.
 
 
国立大学を受験する人は、
こくりつだいがくを じゅけんする ひとは、
 
必ず「センター試験」を受けなければなりません。
かならず「せんたーしけん」を うけなければなりません。
 
たくさんの大学が二次試験も課しますが、
たくさんの だいがくが にじしけんも かしますが、
 
センター試験の結果はとても大切です。
せんたーしけんの けっかは、とても たいせつです。
 
If you would like to apply for a national university,
you must take this "National Centre Test" (to start with.)
Many universities will give you the second (their original) test as well, but
the result of "National Centre Test" is very important.
 
試験科目は、英語や数学、国語、
しけんかもくは、えいごや すうがく、こくご、
 
地理、歴史、物理、生物などです。
ちり、れきし、ぶつり、せいぶつなどです。
 
The subjects of the "National Centre Test" are: English, Math, Japanese,
Geography, History, Physics, Biology and so on...
 
 
年末年始もがんばって勉強した人が多いでしょう。
ねんまつねんしも がんばって べんきょうした ひとが おおいでしょう。
 
みなさんが、本領発揮できますように・・・。
みなさんが、ほんりょうはっき できますように・・・。
 
There must be many who studied hard during the new years holiday.
We hope every one can show their best in their exams...
 
written by Ran


2014/01/12

Coming-of-Age Day!!

寒い日が続きますね。
さむい ひが つづきます ね。
 
東京では、今週、「雪」が降るかもしれません。
とうきょうでは、こんしゅう、「ゆき」が ふる かもしれません。
 
さて、1月13日月曜日は、
さて、1がつ13にち げつようびは、
 
日本で、「成人の日」です。
にほんで、「せいじんのひ」です。
 
The cold days continue...
In Tokyo, this week, we might have snow.
By the way, Monday 13th January is
"Coming-of-Age Day" in Japan.
 
市町村が、新成人を招いて
しちょうそんが、しんせいじんを まねいて
 
「成人式」をします。
「せいじんしき」を します。
 
たいてい、女性は着物、男性はスーツを着ます。
たいてい、じょせいは きもの、だんせいは すーつを きます。
 
Local governments invite the people who have reached 20 years old,
and hold the "coming-of-age ceremony".
Normally, women wear Kimono and men wear suit.
 
 
日本で、20歳からできることは、何ですか。
にほんで、20さいから できる ことは なんですか。
 
1. 投票 とうひょう
 
2. お酒 おさけ
 
3. たばこ たばこ
 
4.競輪、競馬、競艇 けいりん、けいば、きょうてい
 
5. 親の同意なく結婚 おやの どうい なく けっこん
 
6.養子を迎える ようしを むかえる
 
What are the things you can do after you becoming 20 years old in Japan?
1. Voting, 2. Drinking alcohol, 3. Smoking,
4. betting on bicycle races, horse races and boat races
5. getting married without parents' permission
6. adopting a child
 
その代わり、20歳から、年金を払います。
そのかわり、20さいから、ねんきんを はらいます。
 
また、犯罪を犯すと、実名で報道されます。
また、はんざいを おかすと、じつめいで ほうどうされます。
 
権利と責任は、表裏一体ですね。
けんりと せきにんは、ひょうりいったい ですね。
 
Instead, you have to pay the national pension after you become 20 years old.
Also, if you commit a crime, the media will report it with your real name.
Rights and Responsibilities are two sides of the same coin, aren't they?
 
でも、めでたいです!おめでとうございます!
but it's happy event and it's happy day! Congratulation!!
 
Written by Ran




2014/01/07

decoration for the New Year celebration

みなさん、こんにちは!
(Hello, every one!)
 
もう、仕事は、始まりましたか?
もう、しごとは、はじまりましたか?
(Have you been back to the work yet?)
 
今日は、お正月飾りを取り外す日です。
きょうは、おしょうがつかざりを とりはずす ひ です。
(Today, it is the time to remove the decoration for the New Year celebration.)
 
お正月飾り・・・。
おしょうがつかざり・・・。
(the decoration for the New Year celebration...)
 
たとえば、門には、
たとえば、もんには、
(For example, at the gate, we have)
門松(かどまつ)!!!
 
門の左右に、松が飾ってあります。
もんの さゆうに まつが かざってあります。
(A pair of decorative pine trees are put up at the gate,
both on the right-hand-side and the lef-hand-side.)
 
これら略式の門松も同じです。
これら りゃくしきの かどまつも おなじ です。
(These informal ones are the same.)
 
 
  
また、玄関には、
また、げんかんには、
(Also, at the front door, we have)
しめ飾り(しめかざり)
わらで作ったしめ飾りがあります。
わらで つくった しめかざりが あります。
(a New Year festoon made of sacred straw)
 
どちらも、神様に来てもらうための目印です。
どちらも、かみさまに きてもらう ための めじるし です。
(Both are the marks to invite the Gods.)
 
取り外したお正月飾りは、神社で燃やします。
とりはずした おしょうがつかざりは、じんじゃで もやします。
(We will burn the dcorations taken away at shrine.)
 
これを、どんと焼きと言います。
これを、どんとやきといいます。
(This burning action is called "donto-yaki")
 
Written by Ran


2014/01/01

the first dream

みなさん、あけましておめでとうございます!
(A happy new year, every one!)
 
今日、1月1日の夜、
きょう、いちがつ ついたちの よる、
(Tonight, the night of January 1st,)
 
または、明日2日の夜に見た夢は、
または、あした ふつかの よるに みる ゆめは、
(or tomorrow night, the night of 2nd, the dream you see)
 
みなさんの「初夢」です。
みなさんの「はつゆめ」です。
(is your "first dream" of the year.)
 
日本では、「一富士、二鷹、三茄子」と言って、
にほんでは、「いちふじ、にたか、さんなすび」といって、
(In Japan, we say one-Mt. Fuji, two-hawk and three-eggplant,)
 
この3つのどれかを夢に見ると、
このみっつの どれかを ゆめに みると
(and it is believed if you see any of these three in your dream on these nights,)
 
縁起がいいと信じられています。
えんぎがいいと しんじられています。
(it is the sign of some good thing will happen to you in the year!)
 
富士山
ふじさん
 
たか
 
茄子
なすび
 
今日と明日、この写真を、寝る前に、よく見てくださいね。
きょうと あした、この しゃしんを ねる まえに よく みて くださいね。
(Tonight and tomorrow night, before you go to bed,
please watch these photos very very closely!)
 
みなさんにとって、よい1年となりますように!!
(We hope all of you will have wonderful year this year!)
 
Written by Ran

 

2013/12/30

Red White Singing Contest!!

みなさん、おはようございます!
(Good morning everyone!)
 
今日は、いよいよ2013年最後の日ですね。
きょうは、いよいよ 2013ねん さいごの ひ ですね。
(Today is finally the last day of 2013...)
 
31日の夜、日本では、そばを食べる家が多いです。
31にちの よる、にほんでは、そばを たべる いえが おおいです。
(In Japan, many family have soba noodle for the dinner on 31st)
 
そばは、うどんと比べて切れやすいので、
そばは、うどんと くらべて きれやすいので、
(Soba noodle is easily bitten off comparing to udon noodle, so)
 
その年の苦労を断ち切る意味と、
そのとしの くろうを たちきる いみと
(we eat soba noodle wishing we can cut off all the troubles happend in the year,)
 
細く長いので、
ほそく ながいので、
(and because soba noodle is thin and long,)
 
細く長く生きることを願う意味があります。
ほそく ながく いきることを ねがう いみが あります。
(we wish our life to be thin and long by eating soba noodle.)
 
そして、31日の夜、人気があるテレビ番組は、
そして、31にちの よる、にんきが ある てれびばんぐみは、
(Also, the popular TV program on this evening is,)
 
紅白歌合戦です。
こうはく うた がっせん です。
(Red White Singing Contest)
 
 
女性歌手たちの紅組と
じょせいかしゅたちの あかぐみと
(Female singers form Red-team, and)
 
男性歌手たちの白組が
だんせいかしゅたちの しろぐみが
(male singers form White-team)
 
それぞれの歌やダンスを披露します。
それぞれの うたや ダンスを ひろうします。
(and they perform their music and dance one by one.)
 
今年の注目は・・・。
ことしの ちゅうもくは・・・。
(The ones attracting peoples' attention this year are...)
 
 ももいろクローバーZ
(momoiro-kuroobaa-z)
 
公園で無料ライブをしていて、メジャーになりました。
こうえんで むりょうらいぶを していて めじゃーに なりました。
(They started from a live in a park and became this much famous.)
 
ゴールデンボンバー
(gooruden bonbaa)
 
楽器を持っていますが、演奏していないエアーバンドです。
がっきを もっていますが、 えんそう していない えあーばんどです。
(They have instruments but they never play. They are the air-band)
 
Perfume
 
ヨーロッパツアーが大成功でした。
よーろっぱつあーが だいせいこうでした。
(Their Europe Tour was very successful.)
 
あらし
 
日本で今最も人気のあるアイドルです。
にほんで、いま もっとも にんきのある あいどるです。
(They are the most popular boys group among teens now in Japan.)
 
紅白を見る人も見ない人も、素敵な大晦日をお過ごしください!
こうはくを みる ひとも みない ひとも、すてきな おおみそかを おすごしください!!
(Whether you watch this program or not,
please have a wonderful new year's eve...)
 
written by Ran