2014/03/31

training for new employees

日本の学校や会社は、
にほん の がっこう や かいしゃ は、
 
4月に始まり、3月に終わることが多いです。
4がつ に はじまり 3がつ に おわる こと が おおい です。
 
それで、4月は、入学や入社のシーズンです。
それで、 4がつ は、 にゅうがく や にゅうしゃ の しーずん です。
 
会社には、よく「新人研修」があります。
かいしゃ には、 よく 「しんじんけんしゅう」 が あります。
 
普通は、自分の業務に必要な知識を学ぶだけですが、
ふつう は、じぶん の ぎょうむ に ひつよう な ちしき を まなぶ だけ です が、
 
面白い研修をしている会社もあります。
おもしろい けんしゅう を している かいしゃ も あります。
 
Schools and companies in Japan
often starts in April and ends in March.
Therefore, April is the season of entering school / starting work.
 
Companies often have their "training program" for new employee.
Normally, it is just giving the new employee the knowledge of their job,
but there are some companies who give interesting training program.
 
 
 
例えば、住友商事では、
たとえば、すみとも しょうじ では、
 
お客様とのスムーズなコミュニケーション力を養うため、
おきゃくさま との すむーずな こみゅにけーしょん のうりょく を やしなう ため
 
「お笑い研修」があるそうです。
おわらいけんしゅう が ある そうです。
 
新入社員は、みんな、
しんにゅうしゃいん は みんな、
 
上司に見せる「お笑い」を考えます。
じょうし に みせる おわらい を かんがえます。
 
 
また、日清食品では、
また、にっしん しょくひん では、
 
食の大切さを知るため、
しょく の たいせつさ を しる ため、
 
 
「サバイバル研修」があるそうです。
さばいばる けんしゅう が ある そうです。
 
新人は、みんな、
しんじん は、みんな、
 
無人島に二泊三日ででかけます。
むじんとう に にはく みっか で でかけます。
 
For example, at Sumitomo-Shoji Co.,
so that the new employee can improve their communication skill with customers,
they have "comedy performances training".
All the new employee
have to think a comic story to tell boss.
 
At Nisshin-Shokuhin Co.,
so that the new employee can notice the importance of foods,
they have "survival training".
All the new employee
will have to go to a desert island for three days.
 
 
 
さらに、かとう製菓では、
さらに、かとうせいか では、
 
自分を見つめなおすため、
じぶん を みつめなおす ため、
 
「100キロ歩く研修」があるそうです。
「100きろ あるく けんしゅう」 が ある そうです。
 
新人は、みんな、
しんじん は、 みんな
 
100キロ歩きながら、自分自身について考えます。
100きろ あるきながら、じぶんじしん について かんがえます。
 
 
最後にダイハツでは、
さいごに だいはつ では、
 
笑顔を絶やさず、自分からお客様に心を開けるよう、
えがお を たやさず、 じぶん から おきゃくさま に こころ を ひらけるよう、
 
「幼稚園研修」があります。
ようちえん けんしゅう が あります。
 
新人は、みんな、
しんじん は、みんな、
 
5日間幼稚園の先生になるそうです。
いつかかん ようちえん の せんせい に なる そうです。
 
What's more, at Kato Seika Co.,
so that the new employee can consider deeply about self,
they have "Walking-100km-training".
All the new employee
have to walk 100km and think about themselves.
 
At last, at Daihatsu Co.,
so that the new employee can keep their smile and open their mind to customers,
they have "kindergarten training".
All the new employee
will be a teacher at kindergarten for 5 days.
 
 
 
色々な研修がありますが、
いろいろな けんしゅう が あります が、
 
もちろん大変なのは、本当に仕事を始めてからでしょう。
もちろん たいへんなのは、 ほんとうに しごと を はじめて から でしょう。
 
それでも、働くことって、素晴らしいと
それでも、はたらくことって すばらしい と
 
みんなが思えるといいですね!
みんな が おもえる と いいです ね!
 
There are so many different trainings,
but of course the hardest part will come after starting their actual work.
Even so, we hope that all the people can feel like
working is wonderful thing after all.
 
Written by Ran

 


2014/03/21

let's celebrate the Spring Equinox?!

3月21日は、春分の日です!
3がつ 21にち は、しゅんぶん の ひ です!
 
春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日です。
しゅんぶん の ひ は、ひる と よる の ながさ が おなじ に なる ひ です。

春が始まる日として、尊ばれています。
はる が はじまる ひ として、とうとばれています。
 
March 21st is the Spring Equinox.
It is the day when the lengths of day and night are almost equal.
It is revered as the day that Spring begin.
 
 
 
日本では、死者の世界は、西の方角にあると考えれていて、
にほんでは、ししゃ の せかい は、にし の ほうがく に ある と かんがえられていて、

太陽が真西に沈む日に、
たいよう が まにし に しずむ ひ に

祖先の墓参りをする習慣が広がりました。
そせん の はかまいり を する しゅうかん が ひろがりました。

この前後一週間を「彼岸」と言い、
この ぜんご いっしゅうかん を ひがん と いい、

生き物を愛する意味で、大切な期間だと考えられています。
いきもの を あいする いみ で、たいせつな きかんだ と かんがえられています。
 
それで、日本では、春分の日が祝日で、お休みです。
それで、にほん では、しゅんぶん の ひ が しゅくじつ で、 おやすみ です。
 
In Japan, with Jodoshinshu sect,
it is believed that there is the world of the dead in far west, so
the custom of visiting ancestors' grave 
when Sun set in the due west spread.
The week with the middle day falling on the equinox day is called "higan",
and it is treated as an important term from the viewpoint of loving lives.
This is why the equinox day is a national holiday in Japan.
 
 
botamochi
 
 
春の彼岸には「牡丹餅」を食べます。
はる の ひがん には 「ぼたもち」 を たべます。

牡丹は、この時期に咲く花です。
ぼたん は、この じき に さく はな です。
 
We eat "botamochi" in Spring "higan" week.
"botan" is the flower that bloom in this season.
 
 

それでこの食べ物の名前は「牡丹餅」です。
それで この たべもの の なまえ は 「ぼたもち」 です。

でも、牡丹は、入っていません。
でも、 ぼたん は はいっていません。

あんこともち米の、甘くておいしい食べ物です。
あんこ と もちごめ の あまくて おいしい たべものです。
 
That is why this food is called "botamochi",
but we do not have "botan" in it.
It is made with sweet red bean and glutinous rice,
and tastes nice and sweet!
 
Written by Ran


2014/03/10

white day!

3月14日は、ホワイトデーです!
(3がつ14か は、ほわいとでー です)
March 14th is White Day!

 
ホワイトデーは、バレンタインデーのお返しをする日です。
(ほわいとでー は、ばれんたいんでー の おかえし を する ひ です)
Those who recieved a present on Valentine's Day
give a present back on White Day.
 
 
日本のバレンタインデーは、基本的に、
(にほん の ばれんたいんでー は、きほんてき に)
 
女性が男性にチョコレートをプレゼントするので、
(じょせい が だんせい に ちょこれーと を ぷれぜんと する ので)
 
ホワイトデーは、たいてい男性がプレゼントを買う番です。
(ほわいとでーは、たいてい だんせいが ぷれぜんと を かう ばん です)
 
On Japanese Valentine's Day, basically
girls give chocolate to boys, therefore,
it is usually boys who has to buy a present on White Day.
 
 
では、どんなものを買う人が多いでしょうか。
(では、どんな もの を かう ひと が おおい でしょう か)
 
20~30年くらい前、ホワイトデーのお返しは、
(20~30ねん くらい まえ、ほわいとでー の おかえし は)
 
マシュマロか、あめか、クッキーでした。
(ましゅまろ か あめ あか くっきー でした)
 
What would be the things many boys buy then?
20 to 30 years ago, popular return-gifts were
marshmallows, candies or cookies.
 
 
 
 
でも、今年の調査によると、
(でも、ことし の ちょうさ に よると)
 
女性が期待しているのは、
(じょせい が きたい しているのは、)
 
ケーキかチョコレートのようですね。
(けーき か ちょこれーと の ようです ね)
 
However, according to the result of the survey done this year,
things girls are expecting seem to be
cakes or chocolates.
 
 
 
 
去年は、こんな調査もありました。
(きょねん は こんな ちょうさ も ありました)
This is the result from another survey from last year.
 
 
バレンタインデーの予算の平均は、2996円に対し、
(ばれんたいんでー の よさん の へいきん は、2996えん に たいし)
 
ホワイトデーの予算の平均は、4882円です!
(ほわいとでー の よさん の へいきん は、4882えん です!)
 
ホワイトデーのプレゼントのほうが、豪華ですね!
(ほわいとでー の ぷれぜんと の ほうが、 ごうか です ね!)
 
The average of the budget for Valentine's Day is 2,996yen, but
the average of the budget for White Day is 4,882yen.
The White Day gifts are more expensive!
 
 
一方で、65%の人が、バレンタインデー・ホワイトデーは、
(いっぽうで、65%の ひと が、ばれんたいんでー、ほわいとでーは、)
 
面倒なイベントだ!と思っているようです。
(めんどうな いべんと だ!と おもっている ようです)
 
On the other hand, 65% boys and girls think that both days are
actually bothersome events!, it says.
 
・・・プレゼントを贈り合う習慣よりも、
(ぷれぜんと を おくりあう しゅうかん よりも)
 
プレゼントを贈りたい気持ちが大切ですね!
(ぷれぜんと を おくりたい きもち が たいせつ です ね!)
 
Rather than the habit of sending a present to each other,
the feeling of wanting to send a present is more important, isn't it..
 
written by Ran


2014/03/02

idioms with colors!

みなさん、こんにちは!
 
今日は、色が入る慣用句を紹介します!
(きょうは、いろ が はいる かんようく を しょうかいします!)
 
Hello, every one!
Today, I will introduce idioms including colors!
 
 
 
まず、白と黒(しろとくろ)black and white!
 
白黒つける:
(しろくろつける)
to determine which one is right and which one is wrong
 
白い目で見る:
(しろい め で みる)
to look coldly
 
黒幕は誰だ?:
(くろまく は だれ だ?)
Who is the wirepuller?
 
 
次に、金と銀(きんとぎん)gold and silver!
 
黄金時代:
(おうごんじだい)
the golden age
 
一面の銀世界:
(いちめん の ぎんせかい)
the whole place covered with snow
 
 
次に、赤(あか)red!
 
赤っ恥をかく:
(あかっぱじ を かく)
to be covered with burning shame
 
彼女は紅一点だ:
(かのじょ は こういってん だ)
She is the only woman in the group
 
 
最後に黄色(きいろ)yellow!
 
黄色い声
(きいろい こえ)
the admiring shrieks
 
ソチ・オリンピックでも、たくさん聞こえましたね。
(そち・おりんぴっくでも たくさん きこえました ね)
We heard a lot of "kiiroi koe" in Sochi, didn't we?
 
もうすぐ、パラリンピックですね!
Soon, we will have Paralympic Games!
 
written by Ran



2014/02/24

participation is more important

ソチオリンピックが終りましたね。
そちおりんぴっく が おわりました ね。
 
メダル争いがすごかったですが、
めだる あらそい が すごかった ですが、
 
一方で、「最後まで頑張ることに意義がある!」と教えてくれた人たちもいました。
いっぽうで、「さいご まで がんばる こと に いぎ が ある!」と おしえてくれた ひとたち も いました。
 
Sochi Olympic has finished.
 There were intense competitions for the gold medals,
but on the other hand, there were many athletes who taught us that
the most important thing is doing the best right through to the end.
 
 
 
例えば、タイのヴァネッサ・メイ選手。
たとえば、たい の ヴァネッサ・めい せんしゅ
 
プロのバイオリニストですが、アルペンスキーに出場しました。
ぷろの ばいおりにすと です が、あるぺんすきー に さんか しました。
 
結果は、最下位でしたが、
けっか は、さいかい でした が、
 
「オリンピックに出場できたことが嬉しかった」と笑顔でした。
「おりんぴっく に しゅつじょうできた こと が うれしかった」と えがお でした。
 
For example, Vanessa Mae from Thailand.
She is a professional violinist, but competed in Alpine skiing.
She came in last, but
said that she was glad to be in the Olympic game with a big smile.
 
 
ジャマイカのボブスレーチームは、
じゃまいか の ぼぶすれー ちーむ は、
 
ソチまでの旅費が足りず、寄付を集めて出場しました。
そち まで の りょひ が たりず、 きふ を あつめて しゅつじょうしました。
 
こちらも、結果は最下位でしたが、
こちらも、けっか は さいかい でした が、
 
「祖国は、最下位でも称えてくれる!」と笑っていました。
「そこく は さいかい でも たたえてくれる!」と わらっていました。
 
The bobsledding team from Jamaica
did not have enough money to come to Sochi, so they collected contributions.
Again, they came in last in the game, but
they were laughing saying "our country will be proud of us even we are the last".
 
 
クロスカントリーでは、ロシアのガファロフ選手が、
くろすかんとりー では、ろしあ の がふぁろふ せんしゅ が、
 
スキー板が壊れても、ゴールを目指しました。
すきーいた が こわれても、ごーる を めざしました。
 
それで、カナダのジャスティンコーチが、
それで、かなだ の じゃすてぃん こーち が、
 
かわりのスキー板を貸してあげました。
かわりの すきーいた を かしてあげました。
 
In the cross‐country race, Anton Gafarov from Russia
kept his race to the goal with a broken skiboard.
Justin who is a coach of Canadian team
offered him the board he had for his team.
 
 
結果は大事ですが、全てではありませんね。
けっか は だいじ ですが、すべて では ありません ね。
The result is important, but it is not everything, don't you think?
 
 
Written by Ran

 

2014/02/15

iroiro na iro!

みなさん、こんにちは!
 
今日は、色々な色の別名を紹介します!
きょうは、いろいろな いろの べつめいを しょうかいします!
 
古くからある呼び方ですが、今でも普通に使われます!
ふるくから ある よびかたです が、 いまでも ふつうに つかわれます!
 
Hello, every one!
Today, I introduce you various colors' another names!
They are the words from old time, but are still used commonly.
 
まず、ピンク=桃色!
まず、ぴんく=ももいろ!
pink, we call it "peach color", too.
 
次に、ワインレッド=えんじ色!
つぎに、わいんれっど=えんじいろ!
早稲田大学のシンボルカラーは、えんじ色です。
わせだだいがくの しんぼるからーは、えんじいろ です。
 
臙脂虫という虫から取る染料なので、「えんじ色」と言います。
えんじむし という むしから とる せんりょうなので、「えんじいろ」と いいます。
 
Wine-red color is also called "enji-iro".
The symbol color of Waseda University is "enji-iro".
It is cold so because the color is made out from insect called "enji-mushi".
 
次に、オレンジ=橙!
つぎに、おれんじ=だいだい!
Orange, we call it "daidai", too.
"daidai" is the Japanese-origin type of orange.
 
そして、薄い青=水色
そして、うすい あお=みずいろ
light blue is called "water color".
 
それから、茶色/黄緑=ウグイス色
それから、ちゃいろ/きみどり=うぐいすいろ
The brown/light green color is called "nightingale"
 
灰色=ねずみ色
はいいろ=ねずみいろ
Gray is also called "mouse color".
 
薄い茶色=飴色、小麦色
うすい ちゃいろ=あめいろ、こむぎいろ
 
飴色は、玉ねぎを炒めたときの色に、よく使われます。
あめいろは、たまねぎを いためた ときの いろに よく つかわれます。
 
小麦色は、日に焼けた肌によく使われます。
こむぎいろは、ひに やけた ときに よく つかわれます。
 
light brown is called "candy color" and "wheat color", too.
"Candy color" is used when you discribe fried onion's color.
"wheat color" is often used to discribe someone's tunned skin.
 
最後に、紫=すみれ色
さいごに、むらさき=すみれいろ
purple/violet is called "violet color", too!
 
みなさんの国には、面白い色の名前がありますか?
みなさんの くにには、おもしろい いろの なまえが ありますか?
Do you have any interesting color name in your country?
 
written by Ran


2014/02/06

idioms including an instrument

音楽が好きですか。
おんがくが すきです か。
 
何か、楽器ができますか。
なにか、がっきが できます か。
 
今日は、楽器を含む慣用句を紹介します!
きょうは、がっきを ふくむ かんようくを しょうかいします!
 
Do you like music?
Can you play any instrument?
Today, I will introduce you idioms including an instrument!
 
鼓(つづみ)hand drum
 
舌鼓を打つ:
したつづみを うつ:
 
おいしいものを食べて喜ぶこと。
おいしいものを たべて よろこぶこと。
 
例:ひさしぶりの 母の料理に 舌鼓を打った。
れい:ひさしぶりの ははの りょうりに したつづみを うった。
 
"making a sound like hand drum with your toung"
indicates the foods are delicious and you enjoy it.
eg) I enjoyed the dish my mom cooked for the first time in a while.
 
 
琴(こと)koto
 
琴線に触れる:
きんせんに ふれる:
 
小さい出来事に大きく感動すること。
ちいさい できごとに おおきく かんどうする こと。
 
例:大きな地震の後で、子供の笑顔が琴線に触れた。
れい:おおきな じしんの あとで、 こどもの えがおが きんせんに ふれた。
 
"touching the heartstrings"
means that you are deeply impressed with a very small event.
eg: After the big earthquake, kids' smile touched my heartstrings.
 
ほらconch
 
ほらを吹く:
ほらを ふく:
 
大きいことを言うこと。
 
例:「私は、将来ハーバードで勉強します!」「また、ほらをふいてる!」
れい:「わたしは、しょうらい ハーバードで べんきょうします!」「また、ほらを ふいてる!」
 
"Playing the conch/trumpet shell"
is to talk big.
eg: "I will study at Harvard in the future!" "He talks big again!"
 
太鼓(たいこ)drums
 
太鼓持ち:
たいこもち:
 
好かれるように機嫌を取る人
すかれるように きげんを とる ひと
 
例:あの人は、社長の太鼓持ちだ。
れい:あのひとは、しゃちょうの たいこもち だ。
 
drum-holder
is the person who pays court to his boss to be liked.
eg: He always flatters company president.
 
いろいろありますね。
みなさんの国にも、楽器の慣用句がありますか。
みなさんの くににも、がっきの かんようくが ありますか。
 
There are many different ones, arent they?
Do you have idioms with instrument in your country, too?
 
written by Ran